管理人のブログ むし屋 8月 2015年
逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |
ホタル情報
| 写真館
| 管理人のブログ | 魚道
むし屋表紙 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 9月 | 10月 | 11月
| 12月 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
8月24日 |
||||||||||||||||
|
←アサザの花 業務で行方市の現地踏査です。霞ヶ浦湖畔でアサザの花が満開でした。カボチャの花にそっくりです。 |
|||||||||||||||
|
←クスベニカミキリ タブの枝に産卵したカミキリ幼虫の材採集です。 産卵した枝を噛み切り、落とします。 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
8月23日 |
||||||||||||||||
|
芳野地区(那珂市)で 生物観察会11年目です。 県から2名、市役所から2名、地元から60名ほどの参加があり、にぎやかでした。 ←大勢で探したイトトンボ 大きな コイ、ヘラブナやギンブナも採れました・・ ブルーギルは駆除を兼ね、茨城県鳥獣センターに保護鳥の餌として持ち込みました。 |
|||||||||||||||
8月22日 |
||||||||||||||||
|
門部鹿島圷地区(那珂市)で 田んぼの学校 9年目の教室です。 県から2名、地元からは50名ほどの参加があり、消防団の若い団員の協力もあり、今年もにぎやかでした。 ブラックバスがやたら増えていて、駆除を兼ね、茨城県鳥獣センターに保護鳥の餌として持ち込みました。 ←コヤマトンボのヤゴ |
|||||||||||||||
8月19日 |
||||||||||||||||
|
←チッチゼミ (セミ科) 虫友と、武生林道でいつもの灯火採集です。 チッチゼミは、8月頃〜10月末頃まで松林に発生する秋のセミです。茨城県内では、なか×2 お目にかかれない種です。 |
|||||||||||||||
|
←ムクゲコノハ (ヤガ科) 幼虫食草はオニグルミ、成虫は樹液にきます。 今夜はオオミズアオやスズメガ数種がきましたが、一番のスターです。 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ヒメウスベニトガリバ (カギバガ科)→ 幼虫食草は、コゴメウツギ、モミジイチゴ 今晩一番のお気に入りです。 |
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
←キイロゲンセイ (甲虫類ツチハンミョウ科) カンタリジンの毒があるので、つぶすと痛みを伴い水泡ができます。幼虫は、ハナバチの巣に着きます。8匹飛んできました。 |
||||||||||||||||
8月16日 |
||||||||||||||||
|
茨城県植物園で、夏の昆虫観察会です。 ←オオコクヌスト (コクヌスト科) 立ち枯れの松に生えていたヒトクチタケの中に棲んでいました。樹皮下などに棲み、他の虫を捕食するという。 捕まえると噛みつきます。 植物園内のアカマツは、マツ枯れで、ほぼ全滅です。 |
|||||||||||||||
|
←ヒトクチタケ (多孔菌科) 枯れて1年以内の松の幹に好んで生えるという。 「猿の腰掛け類きのこ図鑑」 城川
四郎 著より |
|||||||||||||||
8月15日 |
||||||||||||||||
|
←ヤブキリ お盆ですが茨城県水郷県民の森で、夏の昆虫観察会です。 昨日は大雨注意報が出た豪雨だったそうですが、夏の虫は姿を消して秋の虫に様変わりです。 |
|||||||||||||||
8月13日 |
||||||||||||||||
|
←アオドウガネ (コガネムシ科) 石岡市三村の自宅 今日は迎え盆なので提灯を点けて遅くまで窓を開けていたら、部屋に飛び込んできました。 |
|||||||||||||||
8月10日 |
||||||||||||||||
|
←オオキノコムシ (オオキノコムシ科) 体長30mm 八溝山 やっと猛暑も終息し、32度の夏日に! 虫友も休みというので、平日で観光客がなく、静かな標高1000mのブナの森へ虫採りです!!! めったに見られない昆虫との出会いです。 |
|||||||||||||||
|
←ツリガネタケ (多孔菌科) 食べていたキノコを、ブナサルノコシカケとしていましたが、キノコの専門家の助言により、ツリガネタケとしました。 「猿の腰掛け類きのこ図鑑」 城川 四郎 著より |
|||||||||||||||
|
←ヒゲナガゴマフカミキリ 山地性のカミキリできれいです。 ブナの倒木、立枯れに普通です。 |
|||||||||||||||
この時期の八溝山頂付近ではアキアカネやマムシも避暑中なので、やたら手を出すと危険です。 気温が下がると、どちらも里に下りてきます。 |
||||||||||||||||
8月7日 |
|
|||||||||||||||
|
←シロヒトリ (ヒトリガ科) 北茨城市定波 連日35度超えの猛暑に耐え切れず、標高700mで虫友とライトトラップです。暑さを忘れる気温の中ですが、場所なのか時期的なのか大型種はきませんでした。ブナ、イヌブナ、ミズナラ、シデの大木で、樹液の出る樹木はありません。 |
|||||||||||||||
|
←ウスクモエダシャク (シャクガ科) 幼虫食草は、ブナ科、カエデ科など、落葉樹の葉。 |
|||||||||||||||
|
←ツノアオカメムシ 山地の樹上で生活し、大型できれいな種ですが、臭いは出します。 |
|||||||||||||||
本日一番多かった順に、コガネムシ類、ガ類、エゾゼミ、ヒグラシ、ムラサキトビケラ、キイロスズメバチ、カメムシ類、カミキリムシ類、ノコギリクワガタ、オオツノトンボetc |
|
|
||||||||||||||
マエジロシャチホコ→ (シャチホコガ科) |
||||||||||||||||
8月4日 |
|
|||||||||||||||
|
←アカボシゴマダラ 桜川市 某所 7月24日に見つけたアカボシゴマダラの幼虫が、さなぎになりました。重くて落ちてしまったので、糸で吊り下げました。 今日も気温35度の猛暑です。 |
|||||||||||||||
8月2日 |
||||||||||||||||
|
←オオコオイムシ 茨城県植物園で、「夏休み昆虫標本作り講座」です。 今日も気温35度の猛暑です。 |
|||||||||||||||
8月1日 |
||||||||||||||||
|
←アオカナブン 水戸市森林公園で、「夏休み昆虫標本作り教室」ですが、気温35度の猛暑です。 |
|||||||||||||||
|
←オニベニシタバ ここの樹液にはオオムラサキもいました。 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|