管理人のブログ      むし屋 07月(その8) 2023年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R5年 | | | | | | | | | | |

 

2023年07月(その7)へ戻る      2023年07月(その9)へ進む

 

7月22日(土)

水戸市森林公園で、8時半〜2時間程度の「昆虫観察会」でした。

 

https://www.city.mito.lg.jp/site/shinrinkoen/

 

時間が早朝ということと、この日の最高気温30℃で体力的に結構楽な観察会でした。

 

水戸市森林公園の職員さん、お世話になり、ありがとうございました。

 

 

夕方、急遽ライトラップに出かけてきました。

 

桜川市高峰の7時の風速3m/sですが、雷雨はない予報で、暫らくライトトラップができなかったのと、8月に入るとめっきり虫が少なくなるので出かけました。

 

風は結構ありましたが、天幕は虫でいっぱいになりました。

 

8時半過ぎ、山から降りて来たイノシシがこちらに気が付き、大きな声で吠えたので、こちらも負けじと大きな声で吠えてやりました。

 

 

カバイロシロコヤガ ヤガ科

桜川市高峰

 

成虫出現は8〜9月

 

幼虫食草は地衣類です。

 

今夜一番のお気に入りです。

 

きれいです。

 

初見です。

 

ミスジビロードスズメ スズメガ科

桜川市高峰

 

成虫出現は5〜8月

 

幼虫食草はガクウツギ、ガクアジサイです。

 

ビロードスズメに似ています。

 

スズメガ科の中で小型です。

 

初見です。

 

ホソバシャチホコ シャチホコガ科

桜川市高峰

 

成虫出現は6〜10月の年2化

 

幼虫食樹はコナラ、ミズナラ、クヌギ、カシワ、クリ、カシ類です。

 

幼虫飼育済みです。

 

クロオビノメイガ ツトガ科

桜川市高峰

 

成虫出現は5〜6月、7〜8月の年2化

 

幼虫食樹はカシワです。

 

ゴマフシロキバガ ヒゲナガキバガ科

桜川市高峰

 

成虫出現は6〜9月

 

幼虫食樹はコナラ、カシ、サクラ、ハンノキなど広食性です。

 

初見です。

 

 

クリアナアキゾウムシ ゾウムシ科

桜川市高峰

 

オオホソクビゴミムシ ゴミムシ科

桜川市高峰

 

幼虫です。

 

成虫の標本は持っていますが、幼虫は初見です。

 

何の幼虫かわかりませんでした。ハサミムシの幼虫から検索していってゴミムシにいき着きました。

7月21日

イモムシを飼育するのに茨城県植物園の樹木は県民の財産なので、葉っぱを頂くことはできません。

 

今日はクマシデ探しと明日の水戸森林公園での昆虫観察会の打合わせの一日でした。

 

 

クマシデ カバノキ科クマシデ属

城里町北方

 

バイバラシロシャチホコの食草のクマシデを探し廻りました。

 

オニグルミに食いつかないのでクマシデを安定的に確保しなくてはならないので19日に県植物園で教えて戴いた果穂をたよりに探しました。

 

結果、城里町北方(写真)で2本、水戸市木葉下町(あぼっけ)で1本見つけました。

これで安心して飼育できます。

 

ツマキリエダシャク  シャクガ科

茂木町七曲隧道

 

成虫出現は4〜5月、7〜8月の年2化。

 

幼虫食草はヤマモミジ、カエデ類です。

7月19日

 

クマシデ カバノキ科クマシデ属

茨城県植物園

 

孵化したバイバラシロシャチホコ

オニグルミに食いつかないので、クマシデを試したく県植物園に行ってクマシデを教えてもらいました。

 

会議中だったのに抜け出してわざわざ園内を案内していただきありがとうございました。

知り合いの植物の先生に県内の自生地をメールで尋ねているので、返事がきたら果穂をたよりに探してみます。

 

アカシデなら水戸市森林公園や北山公園にたくさんあります。

 

7月17日

連日の猛暑で今朝は朝食前の5時に家を出て北山公園を歩いてきました。

 

 

マエジロアツバ  ヤガ科

笠間市北山公園

 

成虫出現は5〜6月、8〜10月の年2化。

 

幼虫食草はキノコのカワラタケです。

 

前翅長10mmで、きれいなガです。

 

初見です。

7月15日(土)

茨城県水郷県民の森 で、「夏の昆虫観察会 パート1」 でした。次回は8月です。

 

2時間、ほぼ日に当たらず除草作業が済んだ林の中を歩きました。

 

子供たちはクワガタを喜んで持ち帰ることができました。

 

お手伝いをお願いした虫好き少年、ありがとうございました。

 

 

サクラにいたイモムシ

茨城県水郷県民の森

 

参加者さんが見つけたサクラの幹を這っていたイモムシ。

 

体長28mm

 

飼育するのに連れ帰りました。

 

←許可を得て園内でライトトラップをしてきました。

 

注)5時から閉門するので許可がないと入れません。

 

私的に隣接する高速自動車道の工事影響調査を兼ねています。

 

奥は坂東市の茨城県立自然博物館のイベントの後、手伝いに来てくれた虫好き少女のセットです。

 

運転手の母親は、今日一日で、300kmぐらい走ったのではないでしょうか。お疲れ様。

 

トウキョウヒメハンミョウ ハンミョウムシ科

茨城県水郷県民の森

 

黒化型だと思うのですが採集してこなかったので標本がありません。同定に自信ありません。

7月14日

明日の水郷県民の森での観察会  に子ども達へのお土産用のカブ、クワ採りに、栃木県立那珂川自然公園まで脚をのばしました。

 

 

ビロードナミシャク シャクガ科

栃木県茂木町七曲隧道

 

成虫出現は5〜7月、9〜10月の年2化

 

幼虫食草はヤマアジサイです。

 

トンネル出口の沢筋にヤマアジサイは多いです。

 

ノコメセダカヨトウ ヤガ科

栃木県茂木町七曲隧道

 

成虫出現は6月の年1化

 

幼虫食草はイタドリなど広食性です。

 

真っ黒ですが渋いです。

7月13日

原田牧場さんから大きなメロンをダンボール箱にたくさん送って頂いたので、お返しにウナギを持ってお礼に行ってきました。

 

今年はコムラサキの獣糞トラップをするのに牛のウンチをもらう予定でしたが、♂は糞に来るけど、♀は樹液や果汁でないと来ないとの情報で、ウンチは貰っていないです。

 

今度、ゴホンダイコクコガネ狙いで、牧場でライトトラップさせてもらうかな〜〜〜

 

石岡の庭のミョウガが大量に出ていたので、今年になってイチゴを大箱で頂いて何もお返しをしていないことに気が付いて、水戸への帰り、鉾田市の友人宅に廻って置いてきました。

 

夜はNHKのニュースに取り上げられたほどの激しい雷雨でした。

 

 

 

オオクシヒゲシマメイガ メイガ科

水戸市森林公園

 

5月8日にクヌギにいたイモムシを持ち帰り飼育していましたが、今日羽化しました。

 

この種の飼育は2回目です。

 

水戸市森林公園の地デジ送信所前のクヌギにリリースしてきました。

7月12日

水戸気象台で37.5℃ですが、ここは那珂川を望む崖の上にあり、足元には梅香トンネルがあるので風が通り抜けます。

 

県庁近くの我が家では気象台より2℃高いとして39.5℃を超えたのではないでしょうか。

 

雷鳴は聞こえるのですが、市内に雷はきませんでした。

 

 

オオクワゴモドキ同居イモ (モミジ食イモ)

笠間市北山公園

 

オオクワゴモドキの食草のモミジを交換していたら同居イモがいるのに気が付きました。

 

体長26mmです。

 

このまま同居を許します。

 

腹脚も胸脚もガッチリしたのが付いています。

7月11日

今日も昨日に続き、水戸で34℃、土浦で35℃です。夕方雷雨です。

 

 

ヒトツメオオシロヒメシャク シャクガ科

笠間市北山公園

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫食樹はイボタノキです。

 

開張50mmと大きいです。

 

似ているクロスジオオシロヒメシャクウススジオオシロヒメシャクはこれより小さいです。

7月10日

今日は水戸で34℃、土浦市や東京でも36℃を越えました。

 

夕方雷雨です。

 

 

 

コヨツメエダシャク シャクガ科

栃木県茂木町七曲隧道

 

成虫出現は5〜8月

 

幼虫食樹はズミ、リンゴ、カイドウ、カマツカ、アズキナシなど。

 

トンネルの中は涼しいが、今日も結露でビチャビチャです。

 

 

メスアカフキバッタ バッタ科

常陸大宮市檜山

 

まだ幼生だと思います。

 

このバッタはなぜか愛嬌があり好きですネ。

 

オバボタル♂ ホタル科

常陸大宮市檜山

 

 

この写真は来年の蛍観察会で使います。

 


 

2023年07月(その7)へ戻る     2023年07月(その9)へ進む