管理人のブログ むし屋 05月(その5) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||||||
2025年5月(その4)へ戻る 2025年6月(その1)へ進む |
||||||
5月28日 |
||||||
|
←アオマダラタマムシ タマムシ科 水戸市内 アオハダの木にいました。 |
|||||
|
←マツノマダラカミキリ カミキリムシ科 水戸市内 なぜか上記のタマムシと同じアオダモの木にいました。 茨城県内では一部を除いて松がほとんど枯れてしまい、このカミキリも今や珍品です。 |
|||||
5月27日 虫友さんから、水戸市内でハラグロオオテントウの情報を頂いたので、見に行ってきましたが見つかまりませんでした。 クワキジラミは発生していて、クワの実は食べごろでした。 |
||||||
|
←キマダラカメムシ カメムシ科 水戸市逆川緑地 ヤナギの枝葉にいました。 |
|||||
|
←カメノコテントウ テントウムシ科 水戸市逆川緑地 キマダラカメムシと同じヤナギの枝にいました。 今まではクルミの木で見ていましたが、ヤナギでもいるのですネ。 |
|||||
|
←クワコ カイコガ科 県立歴史博物館敷地 終齢幼虫ですネ。飼育済みなので、スルーしました。 |
|||||
|
←ツヤアオカメムシ カメムシ科 県立歴史博物館敷地 クワコと同じクワの木にいました。 |
|||||
5月26日 |
||||||
|
←水戸市渡里町でライトトラップをしてきました。 終盤ごろ、何か動物の目が二つ、こちらを見ています。 ネコ、タヌキorハクビシン? サーチライトを持っていないので、カメラのシャッタをやたらきって、写真加工をしてみました。 |
|||||
|
←アメリカシロヒトリ ヒトリガ科 水戸市渡里町 成虫出現は5月、7〜8月の年2化 幼虫食樹はバラ科、ブナ科、マメ科、カエデ科、クワ科、ミズキ科など広食性です。 幼虫は学校のサクラを丸裸にするなど、嫌われ者です。 |
|||||
|
←ウスグロニジモンアツバ ヤガ科 水戸市渡里町 成虫出現は4〜10月 幼虫食草はバラ科のようです。 初見です。 |
|||||
5月25日 |
||||||
|
←ギンツバメ ツバメガ科 水戸市偕楽園公園 成虫出現は5〜10月の年2化 幼虫食草はガガイモなどです。 |
|||||
5月24日 |
||||||
|
←ウンモンスズメ スズメガ科ウチスズメ亜科 水戸市千波湖公園 成虫出現は5〜9月 幼虫食樹はケヤキ、ハルニレ、アキニレです。 ♂なので、リリースしてきました。 |
|||||
5月23日 |
||||||
|
←Trigonopsila sp. 学名だけで和名はありません。 水戸市十万原 こんな綺麗なハエは初めてみました。 今日も何十枚も撮影したので、写真を整理していたデータの中にありました。 |
|||||
|
←三つ巴 |
|||||
|
←ナカジロサビカミキリ カミキリムシ科 水戸市十万原 切断されて垂れ下がったフジ蔓にいました。 |
|||||
|
←カツオゾウムシ ゾウムシ科 水戸市十万原 カツオブシに似ていることでの名前のようです。 体に付いた赤茶色の粉は触ると落ちてしまいます。 普通種ですが、久しぶりに見た気がします。 |
|||||
5月22日 ハラグロオオテントウを探しに、以前に見つけていた桑の大木のところへ行ってみました。 クワキジラミはいましたが、ちょっと少なすぎです。クワの実も、まだ青くて食べられません。 |
||||||
|
←スネアカヒゲナガゾウムシ ヒゲナガゾウムシ科 水戸市有賀町 フジの切断された蔓にいました。 体長4mmほどの小さなゾウムシです。 |
|||||
2025年5月(その4)へ戻る 2025年6月(その1)へ進む |
||||||