管理人のブログ
むし屋 06月(その1) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
|||
2025年5月(その5)へ戻る 2025年6月(その2)へ進む |
|||
6月04日 一昨日の2日、茨城県大子町高柴の広域農道でツキノワグマがドライブレコーダーに記録されました。(ネットニュースの動画が見られます。) 茨城県でのクマ目撃は2016年以来だそうですが、8月16日、私の虫友が北茨城市の和尚山でクマと遭遇し、翌朝、北茨城市役所に電話しました。 ここしばらく、この付近(小生瀬や里美牧場)でのライトトラップは控えます。 |
|||
6月02日 初めての場所(水戸市藤井町)でライトトラップをしてきました。 あまり期待していなかった場所ですが、思いのほかたくさんの昆虫(50種以上)が集まり、同定が追いつきません。気にいったのだけアップします。 |
|||
|
|||
↑ガビチョウ 水戸市藤井町 暗くなるまでと車の中で昼寝をしていたら、大きな鳴き声で起こされました。 篭脱け(かごぬけ)と言われていて外来種です。文字起こしができないほど複雑で大きな声で鳴きちらします。普段木立の中で鳴いていて、そこの外には出てきません。 |
|||
|
|||
|
|||
↑ニセセンカイトビケラ 細く長いのが触角で、下の太く短いのは小顎(こあご、しょうがく)というそうです。 初見の昆虫です。 『昆虫ブログ むし探検広場』 の園長さんに教えていただきました。 |
|||
|
←ヒゲコメツキ♂ コメツキムシ科 メスにはこの立派な触角はありませ。 何度みても、この触角には感動します。 |
||
|
←ブドウトリバ トリバガ科 成虫出現は5〜6月 幼虫食草はブドウ、エビズル、ノブドウ、ヤブカラシです。 初見です。 |
||
|
←マルモンヤマメイガ ツトガガ科 成虫出現は6〜9月 幼虫食草は不明です。 初見です。 |
||
|
←ウツギヒメハマキ ハマキガ科 成虫出現は5〜6月 幼虫食草はウツギです。 初見です。 |
||
|
←サッポロヒメハマキ ハマキガ科 成虫出現は5〜9月 幼虫食樹はミズナラ、クリ、マンサク、ナツハゼです。 初見です。 好いですネ〜〜〜 『皆で作るガ類図鑑』で教えて頂きました。 |
||
|
←ナカムラフトメイガ ツトガ科 成虫出現は5〜9月 幼虫食樹はコナラです。 初見です。 好いですネ〜〜〜 |
||
|
←コウスベリケンモン ケンモンガ科 成虫出現は5〜6月、7〜8月の年2化 幼虫食草はススキです。 初見です。 |
||
6月01日 日立市の虫友に昨年から頼まれていたアオマダラタマムシが採れたので届けてきました。 おみやげに彼が作ったスナックエンドウをたくさん頂いたので、ご近所さんにおすそ分け。 彼には、クロミドリシジミ幼虫の採集をお願いしていて、前月に数回探しに行ってもらい感謝です。(私は、日曜日はローラースケート少年団の活動があるので同行できません。) 今度の冬にはフジミドリシジミ卵を探してくれるそうです。(感謝) |
|||
|
|||
↑ハンノキカミキリ カミキリムシ科 日立市助川山公園 成虫出現は5〜7月。中型の見た目大きなカミキリです。 寄種植物はハンノキやヤシャブシですが、ここにはヤシャブシしかありません。 |
|||
|
←イタドリイモムシ(仮名) シャクガ科 日立市助川山 体長31mm イタドリは水戸市のいたるところにあるので、この子は連れ帰りました。 追記:6月3日、サナギになりました。 |
||
|
|
←オオトビスジエダシャク シャクガ科 日立市助川山 6月17日、羽化しました。 |
|
2025年5月(その5)へ戻る 2025年6月(その2)へ進む |
|||