管理人のブログ      むし屋 07月(その6) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年7月(その5)へ戻る      2025年7月(その7)へ進む

 

 

7月05日

 

国営常陸海浜公園での昆虫観察会のお手伝いをしてくれた虫好き少年のリクエストに答え、里美牧場でライトトラップをしてきました。

 

ライトトラップの場所は標高650mの高原で、水戸は32℃なのに26℃と涼しい。

 

今日の参加者は虫好き少年父子、虫好き少女、体を壊し1年ブランクがあった虫友、それと連チャンで参加してくれた東京の飼育仲間さんです。

 

着いて車の中で食事をしていたら大きなイノシシが100m近くまできてお出迎え。終了間際はバケツをひっくり返したような豪雨で、あわてて電器機器や道具を車に放り込みました。

 

 

エゾスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜9月の年1化

 

幼虫食樹はオニグルミ

 

蛹は土中で。

 

後翅を開いてとまってくれました。

 

好いですネ〜〜〜

 

クチバスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫食樹はシラカシ、ウバメガシなど。

 

好いですネ〜〜〜

 

ハイイロオオエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫食樹はイタヤカエデ、ヤマモミジ、タニウツギなど。

 

大きなシャクガです。

 

好いですネ〜〜〜

 

チズモンアオシャク シャクガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食草はコイケマ、ガガイモです。

 

そっくりなガにアシブトチズモンアオシャクがいます。

 

ベニシタヒトリ ヒトリガ科

 

成虫出現は6月、8〜9月の年2化

 

幼虫食草はオオバコ、タンポポです。

 

後翅を開いてとまってくれました。

 

好いですネ〜〜〜

 

オオアオシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は4〜9月の年2化

 

幼虫食樹はエゴノキ、ハクウンボクです。

 

ルリモンシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は6月、7〜8月の年2化

 

幼虫食樹はヤマハンノキ、ヤシャブシです。

 

モンクロシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食樹はサクラ類、ズミ、ナシです。

 

ヘリスジシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜9月

 

幼虫食樹はカエデ科、ムクロジ科です。

 

埼玉県:準絶滅危惧

青森県:要調査野生生物

 

カクモンキシタバ ヤガ科

 

成虫出現は5〜8月

 

幼虫食草はヤマハギです。

 

シラオビアカガネヨトウ ヤガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食草はタニウツギです。

 

オオカバスジヤガ ヤガ科

 

成虫出現は6〜10月

 

幼虫食草はギシギシです。

 

カバスジヤガ、ウスイロカバスジヤガの3種は同定が難しいとされています。

 

同定中7−1 ヤガ科

 

 

アカモクメヨトウ ヤガ科

 

幼虫食草はイネ科のヌマガヤです。

 

近くに沢と湿地があり、昨年はナミゲンが飛んできました。

 

ヨツモンムラサキアツバ ヤガ科

 

成虫出現は5〜8月

 

幼虫食草は不明です。

 

4つの小さな白点が名前の由来ですかネ。

 

ものすごくたくさんきたのに、撮影、取り込みが終わらないうちの豪雨がくやしい!!!!

 

次週は満月前後なのでライトトラップはしません。(独りナイターをひっそりやるかも)

 

 


 

2025年7月(その5)へ戻る      2025年7月(その7)へ進む