管理人のブログ      むし屋 11月(その1) 2024年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2024年10月(その8)へ戻る      2024年11月(その2)へ進む

 

11月25日

 

ニトベエダシャク シャクガ科

 

水戸市森林公園

 

成虫出現は10〜12月の年1科

 

幼虫食樹はバラ科、ブナ科、カバノキ科など広食性です。

 

フクラスズメ ヤガ科

 

水戸市森林公園

 

成虫出現は7月〜翌年春、成虫越冬

 

幼虫食草はカラムシです。

11月19日

 

ウスバシロチョウの食草、ムラサキケマンの芽が出ていないか確認してきました。

 

 

ムラサキケマン ケシ科

 

茨城県植物園

 

ムラサキケマンは春に発芽し、夏に地上部が一旦枯れます。

 

そして今の時期(初冬)に再び芽を出し冬を越して、来春に花が咲いて種をつくります

 

今のところウスバシロチョウの卵は無事なので、来年2月に飼育にチャレンジできそうです。

11月15日

 

成虫越冬の珍しいものいないかな・・・ と、久しぶりに七曲隧道を覘いてきました。

 

 

オオトビモンシャチホコ シャチホコガ科

 

茂木町七曲隧道

 

成虫出現は10〜11月

 

幼虫食樹はコナラ、ミズナラ、クヌギ、クリなどブナ科。

 

発生時期がピークなのか結構な数が壁に止っていました。

 

この幼虫は気持ち悪いので飼育したいとは思いません。

 

ウスチャモンアツバ ヤガ科 アツバ亜科

 

茂木町七曲隧道

 

成虫出現は6〜10月、3月の年2化

 

幼虫食草は不明です。

 

♀には大きな三角形の紋があります。

11月14日

 

ムラサキシタバ卵

 

卵越冬方法その1 冷蔵庫の野菜室

 

水戸の家の冷蔵庫には野菜室がないので、石岡の家の冷蔵庫の野菜室に入れてきました。

 

卵の乾燥を防ぐため、濡らしたティッシュを入れてあります。

 

越冬方法その2』と『越冬方法その3』は、来春(5月)に成功したら公表します。

 

コンニャク芋(いも)

 

石岡の家の家庭菜園に、水戸の家でつくっていたエンドウマメの苗を植えてきました。

 

コンニャク芋も掘ってみたら大きなイモが4つ取れました。

 

小さな芋は肥料を入れず植え直しました。

 

ネギも最近高いので、苦土石灰を入れて植え直しました。ネギは強いので、今の時期でも大丈夫だと思います。

11月13日

 

フェイジョア

 

南米産の果物だそうで、初めて見ました。

 

生食してみましたが、私的には・・・

 

妻がサークル仲間から頂いてきました。

 

前回は宇宙イモのムカゴを頂いてきました。

 

珍しいものを栽培する積極的なメンバーが多いらしい。

1月12日

 

午前中、水戸市役所スポーツ課に出向き、水戸市ローラースケー少年団の運動会計画書を出してきました。

 

その後、笠間市の北山霊園(久々)に行って来春から飼育する『ムラサキシタバ』の食草、ヤマナラシの状況を確認してきました。

 

ムラサキシタバは確保済みです。

 

 

ハバチの幼虫だと思います。

 

笠間市北山霊園

 

ヤマナラシの葉っぱを二つ折りにして、吐いた糸で綴ってその中にいました。

1月06日

 

水戸市からサケの遡上(そじょう)調査を、今年も今日から1ヶ月間依頼されました。

 

 

美都里橋から駅南大橋

 

この写真は下流を見ています。

 

正面に見える橋の左側に水戸駅があります。

1月05日

 

見つけたゾウムシが分らなかったので『むし探検広場』の掲示板で教えていただきました。

 

 

ヤサイゾウムシ ゾウムシ科 ヘンテコゾウムシ亜科

 

水戸市千波町

 

キョチクトウスズメがいないか毎日チェックしているキョウチクトウの枝にいました。 

 

キョウチクトウは人間には猛毒で、口にすると確実に死にます。

 

外来種です。農業最悪害虫で、広食性です。

1月01日

 

今日捕獲したヒメクロホウジャクの食草探しに、以前たくさんあった金谷町の常磐自動車道の側道に行ってみましたが、様子が激変していてありませんでした。

 

ジムグリ

 

水戸市金谷町

 

常磐自動車道の側道です。

 

体長40cmぐらいです。

 

アカネズミやモグラなどを食べるようです。

 

ほとんど見かけない種なので、何年かぶりに見ました。

 


 

2024年10月(その8)へ戻る      2024年11月(その2)へ進む