管理人のブログ      むし屋 2024年月(その7)


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2024年6月(その6)へ戻る      2024年6月(その8)へ進む

 

 

オスグロトモエ (ヤガ科)の飼育記録です。

 

6月8日、常陸大宮市下伊勢畑でのライトトラップに翔んできた♀が産卵しました。

 

←オスグロトモエ春型

 

幼虫食樹はネムノキです。

 

ネムノキは枝を鋏で切った瞬間から葉を閉じて眠ってしまいます。

6月9日

 

 

大量に産卵しました。

 

成虫はでかいのに、卵は小さいです。

6月14日

 

孵化

 

ものすごいスピードで、尺取り歩き回っています。

 

小さな隙間から逃げ出すので、当面、ビニールの袋に入れて口を縛り飼育します。

6月16日

 

2齢

 

体長15mmぐらい(じっとしていないので測れない)。

 

太さは髪の毛より細い感じ。

 

孵化3日目

6月23日

 

3齢

 

体長28mmぐらい

 

孵化10日目

6月26日

 

4齢

 

体長45mm

 

孵化13日目

6月28日

 

ネムノキ

 

大分大きくなって飼育ケースが手狭になったので、4匹だけ残してリリースしてきました。

 

ネムノキは満開です。

6月29日

 

終齢

 

体長65mm

 

孵化16日目

7月02日

 

終齢

 

体長70mm

 

孵化19日目

7月03日

 

蛹化準備

 

孵化20日目

 

食べていた葉っぱを寄せ集め、糸を吐いてサナギの準備を始めました。

 

木材チップの入った飼育ケースに移動しました。

7月14日

 

 

体長30mm

 

飼育ケースのチップ材を探すとサナギになっていました。

 

これで飼育記録は終了です。

 

水戸市森林公園にも生息しているので、モグラが出ない落ち葉の中に浅く埋めてきました。

 

 


 

2024年6月(その6)へ戻る      2024年6月(その8)へ進む