管理人のブログ むし屋 08月(その2) 2024年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||||
2024年8月(その1)へ戻る 2024年08月(その3)へ進む |
||||
8月01日 アカタテハ(タテハチョウ科)の飼育記録です。 カラムシで飼育します。 大子町の生物調査で一緒に行った植物の先生が、カラムシの葉っぱで幼虫を見つけてくれたので連れ帰りました。 カラムシは石岡の家の裏山にびっしり生えています。 |
||||
|
←アカタテハ タテハチョウ科 大子町 体のトゲは肉質突起なので柔らかく、触っても痛くないです。 |
|||
|
←アカタテハの巣 巣を開いてしまったので帰宅後新しい葉っぱを入れたらすぐに葉っぱを折ってその中に隠れました。 |
|||
8月05日 |
||||
|
←終齢 脱皮殻があったので、昨夜脱皮したのだと思います。 体長34mm 糸を吐いて体を固定しています。 新しい葉っぱを入れたら勝手に引越ししていましたよ。 |
|||
8月07日 |
||||
|
←サナギ 体長25mm 葉っぱの裏側にぶら下がっていました。 |
|||
8月15日 |
||||
|
←羽化 飼育ケースの中です。 |
|||
|
←羽化 飛ばれて蛍光灯の笠にとまりました。 笠が汚いのが分ったので、この後拭きましたヨ(笑い) この子は庭にリリース。 |
|||
これで飼育記録は終了です。 石岡の家のカラムシにもたくさん幼虫の巣が着いています。 |
||||
|
||||