管理人のブログ      むし屋 09月(その6) 2024年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2024年9月(その5)へ戻る      2024年9月(その7)へ進む

 

 

オビカギバ(カギバガ科)の飼育記録です。

 

ヤシャブシで飼育します。

 

9月06日

 

オビカギバ

 

成虫出現は6月、8〜9月の年2科

 

幼虫食樹はヤマハンノキ、ヤシャブシ、シラカンバ、ダケカンバです。

 

山地性です。里美牧場でのライトトラップにきました。

 

ヤシャブシ カバノキ科 ハンノキ属

 

我家のヤシャブシは樹高30cmなので、飼育にはまだ耐えられません。

 

昨年秋、逆川緑地から実を拾ってきて土に埋めておいたら芽が出ました。(まだ1年目)

 

水戸市内にハンノキは多いがヤシャブシは水戸市森林公園に数本と、逆川緑地に1本しか知りません。

 

日立市内には、日立鉱山の煙突から出る鉱毒ではげ山になったから、公害に強いヤシャブシを植えたので種が飛んでいたる処に生えています。

9月08日

 

 

大きさ0.2mmぐらい

 

線状に産卵

9月13日

 

 

黒くなったので孵化間近

9月14日

 

孵化

 

体長 2mmぐらい

9月15日

 

初齢

 

体長 1〜2mmぐらい

 

孵化2日目

 

ヤシャブシに食いつきました。

9月17日

 

初齢

 

体長 2mmぐらい

 

孵化4日目

 

2枚の葉っぱを糸で張り合わせ、隠れ家で集団生活です。

9月18日

 

2齢

 

体長 5mmぐらい

 

孵化5日目

 

体に毛がいっぱい生えています。

9月22日

 

3齢

 

体長 10mmぐらい

 

孵化9日目

 

背中に小さな突起が出てきました。

9月24

 

3齢から4齢?

 

体長 14mmぐらい

 

孵化11日目

 

脱皮殻(右端)を始めて確認しました。

 

もしかして、これって終齢ってことないよネ?

9月27日

 

4齢?

 

体長 21mmぐらい

 

孵化14日目

 

お顔拝見

 

郵便局の記号にそっくり。

10月01日

 

サナギ

 

体長12mm

 

まだ葉っぱを齧っている幼虫はたくさんいるのですが、飼育ケースの運子を掃除していたら飼育ケースの底に転がっていました。

 

これで飼育記録は終了します。全員がサナギになったら里美牧場にリリースしてきます。

 

 


 

2024年9月(その5)へ戻る      2024年9月(その7)へ進む