管理人のブログ      むし屋 07月(その4) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年7月(その3)へ戻る      2025年7月(その5)へ進む

 

 

ネスジシャチホコの飼育記録です。

 

クヌギで飼育します。

 

6月21日

 

 

ネスジシャチホコ♀ シャチホコガ科

 

大子町小生瀬でのライトトラップにきました。

 

成虫出現は6月、7月の年2化

 

茨城県では1964年に御前山での記録以降、公式記録はない。(県レッドデータブックより引用)

 

茨城県RDB2016年 絶滅危惧U類

 

栃木県では準絶滅危惧(Cランク)

 

埼玉県では準絶滅危惧(NT1)

6月22日

 

 

直径0.4mmぐらい。

 

白い半透明な卵を大量に産みました。

6月27日

 

孵化

 

産卵6日目

 

初齢

 

孵化1日目

 

体長3mmぐらい

6月28日

 

初齢

 

孵化2日目

 

体長3mmぐらい

 

クヌギに食いつきました。

 

黒い矢印は親のリンプンで、幼虫の模様ではありません。

 

その後、原因は不明ですが全滅してしまいました。

 

部屋が暑かったせいか、与えていたクヌギの葉っぱが硬かったのかもしれません。

 

7月05日

 

3齢

 

孵化9日目

 

体長20mm

 

東京の飼育仲間さんへ送っていた卵も孵化して順調に育っているというので、3匹送り返してもらいました。

7月09日

 

4齢

 

孵化13日目

 

体長34mm

 

頭の後ろが膨らんでいるので脱皮が近いと思います。

 

4齢から終齢へ脱皮中

 

孵化13日目

 

やはり、夕方には脱皮して終齢になりました。

 

右上は脱皮殻です。

7月14日

 

終齢

 

孵化18日目

 

体長54mm

 

お顔拝見

7月16日

 

色変わり

 

孵化20日目

 

体が縮み、葉っぱを食べなくなりました。

 

ピートモスを満たした飼育ケースに入れたら潜っていきました。

7月20日

 

繭玉(まゆだま)

 

孵化24日目

 

飼育ケースの中でピートモスを集めた繭玉を作っていました。

 

サナギ

 

体長24mm

 

繭玉の中のサナギ

 

これで飼育記録は終了です。(羽化は来年6月です。)

 

母蛾が採れた小生瀬のイノシシに食べられないような場所に埋めてきます。

 

 


 

2025年7月(その3)へ戻る      2025年7月(その5)へ進む