管理人のブログ      むし屋 10月(その1) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年9月(その11)へ戻る      2025年10月(その2)へ進む

 

10月09日

 

台風22号の被害に遭われた東京都の伊豆諸島の皆様に、お見舞い申し上げます。

 

YouTube動画 『青ヶ島チャンネル』 を登録して見ています。

 

10月06日

 

『水戸市動植物調査』 のベイトトラップで、昨日仕掛けた3箇所の回収へ行ってきました。

 

昨日、マムシに遭遇した場所は、通らないようにしましたヨ!!!

 

水戸市内の病院にマムシの血清は置いていないが、犬は鼻を咬まれる事が多いので、動物病院には置いてあるという話を聞きました。   ほんとかナ・・・

 

 

クロナガオサムシ オサムシ科

 

お尻から出ているのは交尾器です。

 

地上徘徊昆虫の代表格ですが、茨城県で採れるのではアカガネオサムシの方が好きですネ。

 

クロナガオサムシ

 

ツクバクロオサ オサムシ科

 

昔はエサキオサムシとしていました。

 

今回、たくさん落ちました。

10月05日

 

『水戸市動植物調査』 のベイトトラップで、新たに3箇所仕掛けてきました。

 

 ↑ニホンマムシ クサリヘビ科  三野輪池の堤防

 

足元からいきなりとびだしました。長靴を履いていたので大丈夫だと思いますが、咬みつかれなくてよかったです。

 

今年6月に虫友たちとライトトラップをした農業用ため池の堤防です。

 

10月04日

 

『水戸市動植物調査』 のベイトトラップで、昨日仕掛けた3箇所の回収へ行ってきました。

 

 ↑トゲアリ アリ科  水戸市渡里町で知り合いの私有地

 

茨城県RDB2016年  絶滅危惧U類  ミズキの幹にコロニーをつくっていました。

 

 

チャイロスズメバチ スズメバチ科

 

水戸市渡里町で知り合いの私有地

 

攻撃性は強い。そして珍しい。

 

女王蜂は、春にキイロスズメバチやモンスズメバチの巣を襲い、女王バチを殺して働きバチを奴隷とし、いづれ自分の子供を産んで巣を完全にのっとる。

 

ノコギリクワガタ クワガタムシ科

 

水戸市渡里町で知り合いの私有地

 

最近孵化したばかりのようで赤いです。

 

ノコクワとしては大型です。

 

近くで撮影しようとすると、上記のチャイロスズメバチが威嚇してきます。

 

今回のベイトトラップの誘引剤は、サナギ粉(釣具の上州屋で購入)、食用酢(一番安いもの)、糖蜜(黒酢+黒砂糖(沖縄産)+焼酎)、と初めて生きたミミズを使用しました。

 

カルピスは使用しませんでした。結構な数、動物にコップごと盗まれました。

 

気にいったのだけUPします。

 

 

アオオサムシ オサムシ科

 

地上徘徊昆虫の代表格です。

 

スジアオゴミムシ ゴミムシ科

 

大型種です。

 

オオゴミムシ ゴミムシ科

 

大型種です。

 

センチコガネ センチコガネ科

 

ここにハクビシンかアライグマが生息しているらしく、トラップにたくさん落ちました。

 

今回、有害駆除のハンターさんと一緒になり、くくり罠の設置作業を見学させてもらいました。

 

宝石のような輝くオオセンチコガネは、サナギ粉より人糞の方が採れます。でも、今回はやりません。(笑い)

 

クマスズムシ コオロギ科

 

スズムシという名が付いていますが、コオロギの仲間です。

 

♂と♀では羽根の模様が違います。

 

同定できなかったので、直翅類の虫友に同定してもらいました。

10月02日

 

ヘリグロヒメアオシャク シャクガ科

 

小美玉市 国道6号大曲ロードパーク

 

成虫出現は5月、7月、10月の年3化

 

幼虫食草は不明です。

 


 

2025年9月(その11)へ戻る      2025年10月(その2)へ進む