管理人のブログ      むし屋 09月(その11) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年9月(その10)へ戻る      2025年10月(その1)へ進む

 

9月29日

 

オオアヤシャクが孵化したので、食草のホオノキの柔らかい葉っぱを探しに水戸市森林公園を歩いてきましたが、全て硬い葉っぱしか見つかりません。

 

 

クロスズメバチ スズメバチ科

 

水戸市森林公園

 

外の水飲み場で手を洗っていたら膝元で水を飲んでいました。

 

今日は暑いので巣を冷やすのに持ち帰っていたのかも知れません。

 

スズメバチでもおとなしい種です。

 

ヒシバッタの仲間 ヒシバッタ科

 

水戸市森林公園

 

国内には20種ほどのヒシバッタがいます。

9月27日

 

虫好き少年A男君と水戸市森林公園でライトトラップをしてきました。

 

カシ林でスカシカギバ狙いですが、今夜はヤママユ祭りとスズメバチ祭りとなりました。(スズメバチはモンです。) 『水戸市動植物調査』 を兼ねています。

 

 

←点灯前の様子で手前が私、奥がA男君のセットです。日の入り時間は5時半でした。

 

今夜の私はブラックライト30ワット2本と蛍光灯30ワット2本の120ワットです。

 

A男君はサーチライト1灯とブラックライト2本です。(ポータブル電源2台)

 

今夜はイノシシ、ハクビシンの鳴き声はありませんでした。

 

ヤママユ

 

黄色タイプと写真の黒っぽいタイプがきましたが、黒っぽいタイプが好きですネ〜〜

 

今夜きたのは全部♀です。すべてリリースしてきました。

 

コナラシギゾウムシ

 

それなりの数がきましたヨ

 

シギゾウムシ類は全て好きですネ。

 

キノカワハゴロモ カメムシ目 アオバハゴロモ科

 

樹液を吸います。

 

南方系の種ですが、生息域を北進中です。

 

マメノメイガ ツトガ科

 

成虫出現は7〜10月の年1〜3化

 

幼虫食草はダイズやササゲ、アズキなどマメ科です。

 

農業害虫です。

 

ホソバミドリヨトウ ヤガ科

 

成虫出現は6月、9〜10月の年2化

 

幼虫食草は分っていません。

 

似た種にキシタミドリヤガ、ウグイスセダカヨトウがいます。

 

ニセミカドアツバ ヤガ科

 

成虫出現は5月、7〜10月の年2化

 

幼虫食樹はシラカシです。

 

ハガタクチバ ヤガ科

 

成虫出現は3〜10月の年2化

 

幼虫食樹はシラカシ、マテバシイです。

 

←こちらも上と同じハガタクチバです。

 

28日は 『水戸市ローラースケート少年団』 の活動日で忙しいので、残りは同定が終わってからアップするか、アップを諦めます。

 

『水戸市動植物調査』 の方には、ゴミムシを含めて全て記載します。

 

9月26日

 

『水戸市動植物調査』 の渡里地区を歩いてきましたが、めっきり虫の姿がありません。

 

 

ハッカハムシ ハムシ科

 

ハムシ科の中では大型種です。

 

12月ごろまで見られます。

 

ホシハラビロヘリ ハカメムシ科

 

普通種です。クズの葉っぱにいました。

9月24日(水) 19時から

 

ケーズデンキサッカースタジアムで、『第10回 水戸黄門漫遊マラソン』 ボランティアの説明会に出席してきました。

 

1回から参加しています。今回10回記念大会ということで、新たにデザインされたスタッフジャンパーが配布されました。

 

私は今回も○○関門担当です。交通規制が掛かり車での移動は難しいので、指定ポイントまでチャリで行きます。

 

ランナーは約13,000、ボランティアは3,500だそうです。申し込み開始からほぼ1ヶ月で定員に達してしまったということです。

 

JR東日本の協力で臨時特急が上野駅〜水戸駅が、朝3本、夕方2本が運転され、予約で満員だそうです。

 

今回、台湾からの参加するランナーが400だそうです。

 

 


 

2025年9月(その10)へ戻る      2025年10月(その1)へ進む