管理人のブログ      むし屋 10月(その4) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年10月(その3)へ戻る      2025年10月(その5)へ進む

 

10月24日

 

シロヘリクチブトカメムシ カメムシ科

 

偕楽園

 

成虫出現は5〜11月

 

南方系のカメムシで、生息域を北上中。

 

イモムシの体液を吸う肉食カメムシ。

 

ほとんどのカメムシは果樹などの果汁を吸うなど虫害するのに、これはヨトウムシなどを殺してくれるので益虫とされています。

 

初見です。

 

スジモンヒトリ幼虫 ヒトリガ科

 

偕楽園公園

 

蛹になる場所を求めてか、えっちらえっちら歩いていました。

10月23日

 

石岡の家の庭の芝刈りと家庭菜園にタマネギの植え床を作ってきました。

 

帰りに竜神山に廻りライトトラップをする予定でしたが、強風が収まらず断念しました。

 

 

イチジク

 

今日の収穫です。

 

右の方にちょこっとナスとオクラが写っています。

 

アスパラガスには鶏糞の追肥を施してきました。

 

タマネギの畝には、馬糞と石灰を施しておきましたので、来週植え付けます。(苗は水戸の家で作って大分大きくなっています。)

 

キタテハ タテハチョウ科

 

この秋型はこのまま越冬するので、来年春まで見られます。

 

イチジクの熟れた実を吸汁しています。

 

どうせ食べきれないから好きなだけどうぞ。

 

キボシカミキリ カミキリムシ科

 

イチジクを食い荒らしたにっくき成虫を見つけて捕らえたので、お湯で殺して展足しました。

 

触角が長いので♂です。

 

ヘリグロヒメアオシャク シャクガ科

 

小美玉市 国道6号大曲ロードパーク

 

成虫出現は5月、7月、10月

 

幼虫食樹はブナ科、バラ科、ツバキ科、モクレン科など広食性です。

 

今月、2度目のアップです。

10月22日

 

水戸市動植物調査でしばらく行っていなかった水戸市森林公園へ行ってきました。

 

今日は師走の気温ということで、猛暑からいきなり真冬の天気です。

 

 

マダラアラゲサルハムシ (マダラカサハラハムシ) ハムシ科 サルハムシ亜科

 

水戸市森林公園

 

成虫越冬です。

 

寄種植物はカシ、ナラ、チャ、ツバキなど。

 

体長3mm。上翅の基部に斜めの白色紋が同定のポイントです。

 

ムカゴを採るのに捕虫網でヤマイモの蔓を揺すったら入りました。

ムカゴは洗ってからレンジでチンして、軽く塩を振って、酒のつまみで戴きました。

 

 

ニジゴミムシダマシ ゴミムシダマシ科

 

倒木などで普通種です。

 

ヤマトシジミ シジミチョウ科

 

急な寒さで動けないようです。

 

私がかってに植えたイイギリの葉っぱの上にいました。

 

一応、イイギリを植えたことは、事務所に話してあります。

 

オオチャバネセセリ セセリチョウ科

 

急な寒さで動けないようです。

 

アザミの枯れた花にいました。

 

ウスキクロテンヒメシャク シャクガ科

 

急な寒さで動けないようです。

 

同定困難な、似た種がたくさんあります。

 

ミツバアケビの実

 

藪の中で大きなアケビの実が口を開いていました。

 

ヤブの中なので誰も気づかれず取られなかったのでしょう。

 

このまま、小鳥のおやつに採らずにおきましょう。

 

ニオイコベニタケ

 

水戸市森林公園

 

食不適のようです。

 

我家では、スーパーで売っているキノコ以外は絶対食べません。

 

昔、○○直売所毒キノコが売られたことがあり、農産物直売所とか道の駅など素人が持ち込み並べる販売所はあぶないです。

10月17日

 

テングタケ

 

千波湖公園 芝生広場

 

数人が集まって騒いでいます。そこに手のひらより大きなキノコが数本出ています。

 

「食べれるんですか」 と聞いたらだれも知らないという。

 

帰宅して図鑑で調べたら毒キノコでした。

 


 

2025年10月(その3)へ戻る      2025年10月(その5)へ進む