管理人のブログ      むし屋 06月(その4) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2025年6月(その3)へ戻る      2025年6月(その5)へ進む

 

6月20日

 

最近お気に入りの水戸市有賀町を歩いてきました。

 

 

ヤマノイモの葉っぱが二つ折りされて多数の食痕が見られます。

 

そーと開いてみると・・・

 

ダイミョウセセリ セセリチョウ科

 

丸々とした幼虫が入っていました。

 

 

サナギ

 

6月25日、2枚併せの葉っぱを開くとサナギになっていました。

 

このままリリースしてきます。

 

シマフコヤガ ヤガ科

 

日中、電柱に逆さに止っていました。

 

初見です。

 

『みんなで作るガ類図鑑』の掲示板で教えていただきました。

 

ウスキクロテンヒメシャク シャクガ科

 

成虫出現は5〜6月、7〜9月の年2化

 

幼虫食草はカタバミ、ツルウメモドキ、ウワミズザクラなど広食性です。

 

この3種の植物は非常に多いです。

 

ジュウシホシテントウ テントウムシ科

 

体長4mmの小さなテントウです。

 

葉っぱの上にいました。

 

初見です。

 

テツイロヒメカミキリ カミキリムシ科

 

終わりかけたクリの花のビーティングでネットに入りました。

 

移入種?  というネット情報もあります。

 

初見です。

 

ガロアケシカミキリ カミキリムシ科

 

伐採され垂れ下がったフジ蔓の叩き網でネットに入りました。

 

好きなカミキリです。

 

ナカジロサビカミキリ カミキリムシ科

 

上記ガロアケシと同じ枯れたフジ蔓の叩き網でネットに入りました。

6月18日

 

クロヒメハナノミ ハナノミ科

 

水戸市偕楽園公園

 

キャラ(夏ツバキ)の葉の上にいました。

6月17日

 

シロホソスジナミシャク シャクガ科

 

水戸市七ツ洞公園

 

好いですネ〜〜〜

6月16日

 

月曜日なので休園日の森林公園を歩いてきました。

 

 

アオマダラタマムシ タマムシ科

 

好いですネ〜〜〜

 

キノカワガ

 

カキの木のビーティングで得られました。

 

ゴマダシロエダシャク シャクガ科

 

好いですネ〜〜〜

 

大型種です。

 

ツトガ ツトガ科

6月15日

 

お昼には雨が上がったので市内 有賀町を歩いてきました。

 

 

ユミアシゴミムシダマシ ゴミムシダマシ科

 

体長26mm

 

アカシデの太い枯れ枝が雨水を含んで重くなり、落ちて道路を塞いでいました。

 

車が通れないので片付けしながら、材割をしたらこの子が出てきました。

 

ヒメトラハナムグリ コガネムシ科

 

クリの花のビーティングで採れました。

6月14日

 

国営常陸海浜公園で、『森の昆虫をさがそう』 を、ムシ好き少年がお手伝いしてくれて無事終わりました。

 

オオミズアオのお腹の大きな♀が今日の主役となりました。

 

帰りに大洗町のメンタイパークで大きなおむすびを二人で食べてきました。

 

スタッフさん、お世話になりました。写真はアップしません。

 

6月13日

 

ホタル調査4箇所を、超特急で廻ってきました。写真はアップしません。

 

6月12日

 

国営常陸海浜公園へ、14日(土)の『森の昆虫をさがそう』 の下見に虫友を誘って歩いてきました。

 

事務連絡で、募集は既に定員になり締め切っているという。

 

担当者さんにもご挨拶し、雨天時の対応など打ち合わせしてきました。

 

 ↑みはらしの里 (別名ネモヒラの丘 この施設のおかげで国営公園の中でダントツの来園者数を誇ります。

 

丘の上では秋に向けてコキアの苗を植え付け、下ではヒマワリの種まきを大勢の方々が働いていました。

 

時期には大勢の外国人が来園し、テレビ局の情報番組の取材がおこなわれます。

 

 

カナヘビ

 

しっぽ、長くね――――

 

ミドリシジミ シジミチョウ科

 

弱っていて死にそうです。

 

オオウメガサソウを守って下草刈作業していたボランティアさんが、地面に落ちていたのを拾ったそうです。

 

傍にあったマツクイムシの殺虫剤が掛かったクリの花蜜を吸ったのではないかと考えられます。

 

クロマドボタル♂ ホタル科

 

触角も脚も取れてしまっています。

 

は日中飛び回りますが、は羽が退化して飛べません。

 

陸棲のホタルで、幼虫はウスカワマイマイなど陸棲の巻貝を食べます。

 

初見です。

 

ミヤマヒラタハムシ ハムシ科

 

寄種植物は、ここではハンノキです。

 

初見です。

トンボ類はアップしません。

 


 

2025年6月(その3)へ戻る      2025年6月(その5)へ進む