管理人のブログ
むし屋 06月(その3) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||
2025年6月(その2)へ戻る 2025年6月(その4)へ進む |
||
6月07日 水戸市三野輪町で(今回が初の場所)でライトトラップをしてきました。 今晩のメンバーは、虫好き少年、虫好きご夫婦、初参加の虫友です。虫好き少女2名は今回欠席です。 |
||
|
←シャチホコガ シャチホコガ科 水戸市有賀町 日中、クリの花を掬(すく)ったらネットに入り、ビックリ。 終齢幼虫だったようで、翌朝繭をつくりました。 なので、現場でネットインしたこの写真しか撮っていません。 過去の飼育記録 好いね、好いね〜〜〜 |
|
|
←サビマダラオオホソカタムシ ホソカタムシ科 水戸市三野輪町 マツノマダラカミキリの天敵だそうです。 これを使って駆除しようと研究されているようです。 初見です。 好いですネ〜〜〜 |
|
|
←ウスモンツツヒゲナガゾウムシ ヒゲナガゾウムシ科 |
|
|
←イネゾウムシ ゾウムシ科 山間地の田んぼに発生するイネの害虫。 初見です。 |
|
|
←ウスアオヨトウ ヤガ科 成虫発生は5〜6月 幼虫食草はイボタノキ 北海道:絶滅危急種 初見です。 |
|
|
←キモンホソバノメイガ ツトガ科 2006年、愛知県豊田市で初記録された中国原産のガだそうです。 初見です。 |
|
|
←クロオビノメイガ ツトガ科 成虫発生は5〜6月 幼虫食樹はカシワですが、ここでカシワは見ていません。 初見です。好いですネ〜〜〜 |
|
|
←Bradina.sp ツトガ科 アカウスグロノメイガ ヒメアカウスグオノメイガ モンウスグロノメイガ のどれかかも? 初見です。 |
|
|
←アカマダラメイガ メイガ科 成虫発生は6〜8月 幼虫食草はマメ科のメドハギ 初見です。 |
|
|
←セグロシャチホコ シャチホコガ科 成虫発生は6〜8月 幼虫食樹はヤナギ科のイイギリ 初見です。 |
|
|
←ギンバネヒメシャク シャクガ科 成虫発生は6月、9月の年2化 幼虫食草はミゾソバ 初見です。 |
|
|
←キシタアツバ ヤガ科 成虫発生は4〜9月 幼虫食草はヤブマオです。 初見です。 |
|
6月06日 茨城県植物園の指定管理者は 『茨城県農林振興公社』でしたが、4月から 『株式会社 一家レジャーサービス』 に変わりました。 現在、植物園内にキャン場、温泉、レストランを建設中です。 今まで通り8月3日に『昆虫標本づくり教室』を開きたいとのことで、顔合わせ兼打ち合わせをしてきました。 |
||
2025年6月(その2)へ戻る 2025年6月(その4)へ進む |
||