管理人のブログ      むし屋 06月(その5) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2025年6月(その4)へ戻る      2025年6月(その6)へ進む

 

6月21日

 

大子町小生瀬で、タッタカモクメシャチホコねらいでライトトラップをしてきました。

 

今夜の参加者は、虫好き少年、少女A子ちゃん、B子ちゃん、虫友のご夫婦、それに初参加の東京の飼育仲間さんですが、彼は沖縄採集から帰ったばかりの参加で『初めまして』の(^^)会わせとなりました。

 

お土産に沖縄からキオビエダシャク幼虫を持ってきてくれたので、イイギリの鉢植えをお返ししました。

 

 

カレハガ カレハガ科

 

横からの撮影

 

←真上からの撮影

↑ 成虫出現は6〜7月、8〜9月の年2化

 

幼虫の食樹はモモ、ウメ、サクラ、リンゴ、ナシなど広食性です。

 

虫友が出版した『蛾の生態図鑑:メイツ出版:今井 初太郎 著』によると、数の少ない種という。

 

初見です。  好いですネ〜〜〜

 

 

ヨツキボシカミキリ カミキリムシ科

 

成虫出現は5〜7月

 

幼虫はヌルデの伐採木の樹皮下を食べ、成虫はオニグルミ、ヤマウルシ、ヌルデの葉を後食します。

 

数年前、ヌルデの伐採木を部屋に置いていたら次ぎ々に出てきた以来です。

 

セマルヒゲナガゾウムシ  ヒゲナガゾウムシ科

 

体と前胸が同じ幅の寸胴タイプです。

 

背中は摩れて模様が消えてしまっています。

 

セマルヒゲナガゾウムシ

 

写真ホルダを探すと♂の写真がありました。

 

こちらは、2023421日、御前山光戸の撮影です。

 

クリアナアキゾウムシ ゾウムシ科

 

成虫出現は5〜6月

 

クリなどに集まります。

 

クルマスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫の食草はツタ、ノブドウ、エビズルなどです。

 

フタスジヒトリ ヒトリガ科

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫の食草はクワです。

 

ギンスジカギバ カギバガ科

 

成虫出現は6〜7月、9月の年2化

 

幼虫の食草はウリノキです。

 

トラフツバメエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫の食樹はコメツガ、モミ、トドマツです。

 

キオビゴマダラエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫の食樹はリンゴ、アブラギリ、サワグルミ、ヌルデです。

 

ウスアオアヤシャク シャクガ科

 

成虫出現は5〜6月の年1化

 

幼虫の食草は不明です。

 

シロフヒメケンモン ヤガ科

 

成虫出現は7月の年1化

 

幼虫の食樹はミズナラです。

 


 

2025年6月(その4)へ戻る      2025年6月(その6)へ進む