管理人のブログ      むし屋 06月(その6) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2025年6月(その5)へ戻る      2025年7月(その1)へ進む

 

6月30日

 

明日からお天気が不安定になり、雨が降る予報です。常陸大宮市光戸オオゴマダラエダシャク狙いで急遽ライトトラップをしてきました。

 

夜8時だというのにものすごく蒸し暑く、汗だくです。

 

9時ごろ、すぐ近くで獣(アナグマ、ハクビシンorアライグマか?)がものすごい声で威嚇してくるので、座っていたスチール製の椅子を路面に叩きつけ、ついでに近くのガードレールも叩き追い払いました。

 

相手が吠えながら遠ざかり、一安心。椅子は当然壊れました。(笑い)

 

いつものものしか集まらず、目新しいのは来ませんでした。tohohoho

 

 

ボクトウガ ボクトウガ科

 

幼虫はコナラやクヌギに孔を開け、樹液を出してそこに来る虫を捕獲する肉食のガです。

 

明かりによくあつまります。

 

ボクトウガ

 

横からの撮影

 

3匹もきました。

 

ヒメシロモンドクガ ドクガ科

 

成虫出現は6月、8月、10月

 

幼虫食樹はバラ科、ブナ科、クワ科、ヤナギ科、マメ科など。

 

ホソバシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜6月、8月の年2化

 

幼虫食樹はミズナラ、コナラ、クヌギ、アラカシなど。

 

オオエグリシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜8月の年2化

 

幼虫食樹はフジ、ハリエンジュなど。

 

ブドウスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食草はヤブガラシ、ノブドウ、エビズルなど。

 

サザナミスズメ スズメガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2〜3化

 

幼虫食樹はイボタノキ、ハシドイ、トネリコなど。

 

モモスズメ スズメガ科

 

成虫出現は5〜8月

 

幼虫食樹はバラ科、ニシキギ科、ツゲ科、スイカズラ科など。

 

ウスキヒメアオシャク シャクガ科

 

成虫出現は4〜5月、9月の年2化

 

幼虫食樹はカバノキ科、カシ類、カエデ科など。

 

ハガタナミシャク シャクガ科

 

成虫出現は5月、8〜10月の年2化

 

幼虫食樹はヤマブドウなど。

 

マエキカギバ カギバガ科

 

成虫出現は4〜8月の年2化

 

幼虫食樹はクヌギ、コナラなど。

 

ウンモンクチバ ヤガ科

 

成虫出現は5〜6月、8〜9月の年2化

 

幼虫食樹はフジ、ニセアカシア、ハギなど。

 

モンムラサキクチバ ヤガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

幼虫食樹はフジ、ネムノキなど。

 

オオカバスジヤガ ヤガ科

 

成虫出現は6〜10月

 

幼虫食草はギシギシなど。

 

ウスイロカバスジヤガカバスジヤガの3種は同定が困難。

6月28日(土)

 

今日も暑くなる予報なので、日の出の5時から千波湖を自転車で走ってきましたが、土曜日ということもあるので、大勢の方がジョギングや犬の散歩をしています。

 

 

モグラ モグラ科

 

千波湖導水分水堰そば

 

桜川沿いの遊歩道で死んでいました。

 

遭遇は今年2頭目です。前回も上向きで死んでいます。

6月27日

 

(仮名)オニグルミイモ

 

那珂市戸 (那珂川河川敷)

 

体長25mm

 

我家にオニグルミの鉢植えがあるので、連れ帰りました。

 


 

2025年6月(その5)へ戻る      2025年7月(その1)へ進む