|
管理人のブログ むし屋 09月(その8) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||||
|
むし屋表紙 | R7年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | |
||||||||
|
2025年9月(その7)へ戻る 2025年09月(その9)へ進む |
||||||||
|
タカサゴツマキシャチホコの飼育記録です。 クヌギで飼育します。 8月28日、水戸市木葉下(あぼっけ)町でのライトトラップにきました。 ガ屋さんの虫友から連絡があり、同定が間違っていなければ茨城県初記録だそうです。 |
||||||||
|
8月28日 |
||||||||
|
|
←タカサゴツマキシャチホコ♀ シャチホコガ科 成虫出現は8〜9月の年1化 幼虫食樹はクヌギです。 ムクツマキシャチホコ、ツマキシャチホコなどそっくりな種があります。 翅頂の白い紋、後翅が薄茶色などから判断しました。 |
|||||||
|
ムクツマキシャチホコだったら、食樹はムクノキ、アキニレです。 アキニレは偕楽園公園を探したら、3本ありました。 ツマキシャチホコだったら、食樹はクヌギ、コナラなので、タカサゴツマキシャチホコと同じです。 |
||||||||
|
|
←卵 その日の夜中に産卵しました。 直径0.5mmぐらい |
|||||||
|
9月02日 |
||||||||
|
|
←卵 中心が赤い点に! 産卵6日目 |
|||||||
|
9月04日 |
||||||||
|
|
←卵 産卵8日目 中が黒くなったので孵化は近い! クヌギの柔らかい葉っぱを探してきて投入しました。 |
|||||||
|
9月05日 |
||||||||
|
|
←孵化 産卵9日目の早朝 全員動かずじーとしています。 他のイモムシではせわしく動き回るのに、不思議な行動です。 |
|||||||
|
|
←孵化 孵化1日目 体長3mmぐらい クヌギの他に、念のためアキニレの枝も入れています。 アキニレは偕楽園公園から一枝頂いてきました。 |
|||||||
|
9月06日 |
||||||||
|
|
←初齢 孵化2日目 体長3mm (実測値) クヌギに食いつきました。左下は食痕。 アキニレには食いつかないのでムクツマキシャチホコではないようです。 集団性が強いです。 |
|||||||
|
9月09日 |
||||||||
|
|
←2齢 孵化5日目 体長4mmぐらい まだ集団でいます。 背中に点が現れた2齢と初齢が混じっています。 硬い葉っぱを気にせず齧っています。 |
|||||||
|
|
←脱皮殻 |
|||||||
|
9月14日 |
||||||||
|
|
←2齢 孵化10日目 体長10mm(実測値) まだ、集団でいます。 |
|||||||
|
9月17日 |
||||||||
|
|
←3齢 孵化13日目 体長21mm(実測値) まだ、集団でいます。 |
|||||||
|
9月20日 |
||||||||
|
|
←4齢 孵化16日目 体長29mm(実測値) 頭は左側です。 |
|||||||
|
9月24日 |
||||||||
|
|
←5齢 孵化20日目 体長37mm(実測値) 顔つきが変わりました。 |
|||||||
|
|
←お顔拝見 頭部後ろの毛束がかわいい。 |
|||||||
|
|
←尾部毛束(びぶけたば) |
|||||||
|
|
←腹脚と尾脚の水玉模様がおしゃれです。 |
|||||||
|
9月29日 |
||||||||
|
|
||||||||
|
↑終齢 孵化25日目 体長66mm(実測値) ちょっとメタボです。 『イモムシハンドブックA:文一総合出版』と、終齢の体つきと体長がまったく違いますネ。 葉っぱは、柔らかいより硬い方がお好みです。 |
||||||||
|
9月30日 |
||||||||
|
|
←前蛹(ぜんよう) 体長 42mm(実測値)に縮みました。 孵化26日目 下痢便をして歩き回っているので、木材チップを入れた飼育ケースに移動したら潜っていきました |
|||||||
|
10月08日 |
||||||||
|
|
←蛹 体長 27mm(実測値) |
|||||||
|
これで飼育記録は終了です。年1化なので、羽化は来年8月です。 茨城県初記録なので、ガ屋さんの虫友が欲しいというので提供しますが、来年8月まで湿度と温度を管理維持するのは大変だと思います。 |
||||||||
|
2025年9月(その7)へ戻る 2025年09月(その9)へ進む |
||||||||