管理人のブログ      むし屋 09月(その9) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年9月(その8)へ戻る      2025年09月(その10)へ進む

 

9月19日

 

昨日は最高気温34℃もあったのに、今日は9度も低い25℃です。

 

風もあって気持ち好いので、水戸市の生き物調査に出かけてきました。ポケットいっぱいのクリがお土産になりました。

 

 

トックリバチの巣

 

十万原

 

ミカドトックリバチだと思うのですが、巣で判断するのはNGなので、NO記録とします。

 

横孔は鳥が開けたのか、ネット検索するもわかりませんでした。

9月18日

 

オビヒトリ ヒトリガ科

 

石岡市の自宅(家庭菜園)

 

クロメンガタスズメが欲しくてナスを植えています。(食べきれないほど大豊作です。)

 

食痕があるので期待しながら探すと葉裏に本種が2匹いました。(残念)

9月17日

 

ヨツメエダシャク食草のオニグルミを採りに行ったら、スズメバチの巣を見つけてしまいました。

 

ここは水戸駅からの高校生の自転車通学路で、又、一般者の散歩やジョギング、犬の散歩コースで私のように自転車で走る人も多い。

 

なので、管理者の『茨城県水戸土木事務所 偕楽園公園管理事務所』に通報してきました。

 

しばらくして、現地確認できたので明日、ハチ駆除業者が撤去すると電話がありました。

 

 

キイロスズメバチ

 

水戸市偕楽園公園

 

写真で拡大してみるとキイロスズメバチのようです。

 

写真の中央が出入り口。

 

門番がたくさんいますネ。

 

キハラゴマダラヒトリ ヒトリガ科

 

県偕楽園公園管理事務所の玄関

 

成虫出現は4月、6〜7月、8〜9月

 

幼虫食草はクワ、サクラ、アブラナ科の野菜、ダイズなどのマメ科作物など

 

ハチの話が終わって帰ろうとすると、玄関の内側のガラスにとまっていたので、そーと持ち帰りました。

 

きれいですヨネ

9月15日

 

アカエグリバ ヤガ科

 

水戸市偕楽園公園

 

成虫出現は4〜11月

 

幼虫食草はアオツヅラフジ

9月12日

 

涼しいので水戸市の生き物調査に出かけてきましたが、めっきり虫の数が減りました。

 

この後、昼食にスーパーで買ったテンプラ盛り合わせ弁当にあたり、2時間トイレから出られず、七点八倒することになりました。(おそらく古いテンプラ油だったのかな?)

 

 

ヒメキマダラセセリ セセリチョウ科

 

水戸市森林公園

 

成虫出現は5〜6月、8〜9月の年2科

 

幼虫はススキ、カヤツリグサなどイネ科植物

 

成虫は花や獣糞に集まります。

 

マユタテアカネ トンボ科

 

水戸市森林公園

 

成虫出現は6〜12月

 

♀は赤くなりません。

9月11日

 

石岡の家の庭の芝刈りをしてきました。

 

東京は中小河川が氾濫し、災害級の豪雨だったようです。

 

 

サンカクモンヒメハマキハマキガ科

同定に自信ありません。

 

石岡の家のイチジクの葉っぱにいました。

 

前翅長8.5mm

 

伸ばしている脚は中脚です。

 

初見です。

 

イチジク

 

石岡の家

 

妹が苗作りをしてくれた木を『一文字作り』 にして左右4mづつ伸ばしていで全幅8mが2本あります。

 

早春に剪定をしたせいか(実は新芽にしか成らない。)豊作で、高気温で雨が降らなかったせいか甘いです。

 

食べきれないので、水戸のご近所さんへおすそ分けしています。

 

←ところが数箇所から、カミキリの糞が出ています。

 

このまま放置すると根元まで食い入り、枯れてしまいます。

 

何年も掛けて手入れしているので、悔しいです。

 

カミキリムシ幼虫

 

まだ青い実がたくさん着いていますが、泣き泣き枝を切り落とし、割ってみました。

 

以前、イチジクを枯らしたのはキボシカミキリだったので、それかゴマダラカミキリだと思う。

 

水戸へ持ち帰り、ゴミとして焼却処分。

 

シモフリスズメ スズメガ科

 

笠間市随分附(なむさんずけ)

 

水戸への帰り道、覘いた常磐自動車道のボックスカルバートの壁にいました。

 

成虫出現は5〜10月

 

幼虫食草はゴマ、モクセイ、シソ、クサギ、キリ、ネズミモチ、イボタノキなど広食性です。

 

 

シモフリスズメ

 

2個だけ産んで死にました。

 

直径2mmと大きいです。

 

過去に飼育済みなので、今回飼育しません。

 


 

2025年9月(その8)へ戻る      2025年09月(その10)へ進む