管理人のブログ      むし屋 07月(その7) 2024年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2024年7月(その6)へ戻る      2024年0月(その8)へ進む

 

7月05日

 

大子町つつじヶ丘でライトトラップをしてきました。

 

ガ類はたくさん集まったのですが、気にいったものだけUPします。

 

 

←つつじヶ丘

 

午後7時の天気は晴れで風なし、月齢は新月で最高のナイター日和です。

 

左奥は男体山  標高653.8m

 

カメムシ祭り

 

午後8時まではガはまったく来なくて、ほぼカメムシ祭り

 

天幕は、ほぼカメムシで覆いつくされました。

 

ボクトウガ ボクトウガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

コナラやクヌギの樹幹に潜み、樹液に寄ってくる虫を捕食する肉食のガです。

 

ヒトスジオオメイガ ツトガ科

 

成虫出現は7〜8月の年1化

 

幼虫食草はイネです。

 

ヒサゴスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜7月の年1化

 

幼虫食樹はヤシャブシ、ウダイカンバ、ヤマハンノキです。

 

ビロードスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜10月の年2化

 

幼虫食草はツタ、ブドウ、ヤブカラシ、サトイモ、ホウセンカなどです。

 

ギンモンスズメモドキ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜8月

 

幼虫食樹はカエデ科、ムクロジ科です。

 

産卵したので孵化したら飼育記録にUPします。

 

カエデシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は6〜7月、9月の年2化

 

幼虫食樹はトチノキ、カエデ科です。

 

産卵したので孵化したら飼育記録にUPします。

 

タイワンキシタアツバ ヤガ科

 

成虫出現は4月、7月の年2化

 

幼虫食草はイラクサ科のヤブマオです。

 

キシタケンモン ヤガ科

 

成虫出現は7〜8月の年1化

 

幼虫食樹はミズナラです。

 

シロスジキノコヨトウ ヤガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食草は地衣類です。

 


 

2024年7月(その6)へ戻る     2024年0月(その8)へ進む