管理人のブログ      むし屋 07月(その8) 2024年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2024年7月(その7)へ戻る      2024年07月(その9)へ進む

 

 

カエデシャチホコ(シャチホコガ科)の飼育記録です。

 

7月5日、大子町つつじヶ丘でのライトトラップ翔んできた♀が産卵しました。

 

 

カエデシャチホコ

 

成虫出現は6〜7月、9月の年2化

 

幼虫食樹はトチノキ、カエデ科です。

 

今回、初見です。

 

自宅にあるヤマモミジで飼育します。

7月5日

 

 

直径0.3mmぐらいの透明な卵です。

7月9日

 

 

産卵5日目

 

卵の中にハートマークが見えるようになりました。

7月10日

 

孵化

 

産卵6日目

 

体長2mmぐらい。

 

あらら、最初がむずかしいやつだ!!!

7月12日

 

2齢

 

孵化3日目

 

体長4mmぐらい。

 

カメラの顕微鏡モードで探して動いているイモムシを発見。

 

食痕と運子は確認できました。

7月15日

 

2齢

 

孵化6日目

 

体長9mmぐらい。

 

ここまでくれば一安心。

7月19日

 

3齢

 

孵化10日目

 

体長12mmぐらい。

 

首が膨らんでいるので脱皮が近い?

 

 

7月21日

 

4齢?

 

孵化12日目

 

体長21mm

7月24日

 

4齢

 

孵化15日目

 

体長25mm

7月26日

 

4齢

 

孵化17日目

 

体長30mm

7月27日

 

終齢

 

孵化18日目

 

体長33mm

 

体の側線に赤が出ました。

7月29日

 ↑終齢  孵化20日目  体長37mm

 

7月30日

 

色変わり

 

孵化21日目

 

体長34mm

 

上の写真とは別個体。

 

メタボになり、体がピンクになりました。

8月01日

 

サナギー1

 

孵化23日目

 

体長17mm

 

どうやら日中にサナギになったらしい。

 

サナギー2

 

飼育ケースの隅に転がっていました。

 

どうやら数日前にサナギになったらしい。

 

落ち葉の下などでサナギになるようです。

 

これで飼育記録は終了します。

 

サナギは羽化するまで保管します。

 

 


 

2024年7月(その7)へ戻る      2024年07月(その9)へ進む