管理人のブログ      むし屋 07月(その8) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年7月(その7)へ戻る      2025年7月(その9)へ進む

 

7月19日(土)

 

茨城県水郷県民の森 (潮来市)で、「夏の昆虫観察会 パート1」 です。

 

今年は朝の7時〜9時と猛暑対策で、朝が早いですヨ! 人数制限はありません。

 

参加費は無料です。詳しいことは水郷県民の森 【0299-64-6420】 へ電話してください。

 

参加者は、虫採り網と虫かご、飲み物をご持参ください。

 

2時間、ほぼ日に当たらない林の中を歩きます。

 

 

水戸の自宅を4時40分に出発し、途中コンビニに寄ったりしましたが、6時に着きました。

 

朝が早いし、予約もなしというので1〜2組ぐらいしか参加者はいないだろうと思っていたら、何と27名もの参加者があり、賑やかでした。今年はカブトムシ祭り状態でした。

 

虫好き少年も水戸から参加してお手伝いしてくれました。ありがとうネ。

 

 

アオスジカミキリ カミキリムシ科

 

成虫出現は7〜8月

 

寄種植物はネムノキ

 

幼虫は弱った樹の内部を食べます。

 

ここには大木があって、観察会が始まる前にムシ好き少年が採ってくれました。

 

 ↑です。触角が体長の1.2倍ぐらい。

 

 ↑です。触角が体長ぐらい。

 

アオカナブン コガネムシ科

 

樹液が出ていないので、割れ目に頭を突っ込み必死に舐めています。

 

フタテンオエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は5〜9月

 

幼虫食樹はネムノキです。

 

観察会中はゆっくり撮影していられないのでピンボケです。(いいわけ)

 

マメキシタバ? ヤガ科

 

展翅して同定確認します。

 

ハグルマトモエ ヤガ科

 

成虫出現は4〜9月の年2化

 

幼虫食草はネムノキです。

 

採卵して飼育しようと連れ帰りましたが、飼育済なのでリリースします。

 

ニイニイゼミ セミ科

 

朝が早いので、羽化して羽を乾かしている姿が見られました。

 

アブラゼミも盛んに鳴いています。

参加者の中に小さな虫をどんどん見つける虫眼のお母さんがいて、助かりました。

 

7月17日

 

石岡の家の庭の芝刈りと夏野菜の収穫です。

 

 

タケトラカミキリ カミキリムシ科

 

帰りぎわ玄関の鍵を閉めようとしたらドアノブにアシナガバチが・・・

 

落ちついてみると、カミキリです。触角が片方ありません。

 

家の裏側が竹林です。

7月15日

 

早朝と午後から豪雨となりましたが、午前中の僅かな時間、水戸市森林公園を歩いてきました。

 

 

シロモンシマメイガ ツトガ科

 

成虫出現は7〜8月の年1化

 

幼虫食草は不明です。

 

アジサイの葉裏で交尾中でした。

 

じゃましてごめん!

 

そっくりなガにギンモンシマメイガがいますが、こちらは前翅の白く太い筋が2本、ほぼ中央まで延びます。

 

ツマベニヒメハマキ ハマキガ科

 

大きなホオノキの葉っぱを二つ折りにしてその中に潜んでいました。

 

二つ折りにした葉っぱの表皮を削り取って食べ、糞も外に出さないで溜め込んでいます。

 

成虫の写真はこちら

 


 

2025年7月(その7)へ戻る      2025年7月(その9)へ進む