管理人のブログ むし屋 05月(その2) 2018年 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
5月20日 (日) 10時〜12時 |
|||||||||
茨城県植物園 で、「春の昆虫観察会」 です。 水戸市と那珂市の小学校の運動会が昨日の雨で今日になったということで、小学生の参加がありませんでした。 参加者は36名でした。 昨日設置したベイトトラップは、全てイノシシに壊されていました。 お手伝いの虫友さん達、植物園のボランティアさん、ありがとうございました。 |
|||||||||
|
←アケビコノハ ヤガ科 日立市以下内緒 観察会の終わった後、参加者さんを案内して日立市へ行ってきました。 2齢か3齢の幼虫が いたので連れ帰ることにしました。 明日から、食草のアケビ探しをしなければ・・・ |
||||||||
5月19日 |
|||||||||
20日の観察会の準備のため 、茨城県植物園に、ベイトトラップを掛けに行ってきました。 |
|||||||||
|
←アカスジキンカメムシ キンカメムシ科 大子町 小生瀬 植物園でのベイトトラップ設置が終わったので、武生林道を走ってきました。 |
||||||||
5月18日 |
|||||||||
|
←コチドリ チドリ科 水戸市秋成 今度の現場、鉾田市の現地調査の帰り、涸沼沿いをキョロキョロしながら秋成の田んぼへ。 本命のムナグロを探しましたが、まだ田植のしていない田んぼにコチドリが1羽だけいました。 目がきれいに撮れたのでUP。 |
||||||||
|
←ハスオビエダシャク シャクガ科 水戸市見川3丁目 で採集し飼育中 飼育しているオオムラサキの食樹、エノキの葉っぱに着いてきたイモムシの種名が判明しました。 第8腹節背面に1対の赤色突起が決めてとなりました。 今朝の身体測定で、体長55mmでした。 |
||||||||
|
←ナミアゲハ1齢幼虫 アゲハチョウ科 水戸市の自宅庭のキハダ ミヤマカラスアゲハを飼育するのに購入したキハダ に水やりをしていると、新芽が何者かに食べられています。 よく見ると、犯人のイモムシが・・・ やめてよネ! キハダは高かったのだから・・・ 隣のサンショの木に移って頂きました。 |
||||||||
5月17日 |
|||||||||
|
←キマダラミヤマカミキリ カミキリムシ科 笠間市北山公園 クヌギやコナラの幹をはっているのをよく見かけます。 普通種です。 今日は同じ処に2匹いました。 今日は水戸でも30℃を越え、日差しもガンガン、非常に蒸し暑いです。 |
||||||||
|
←イチモンジチョウ タテハチョウ科 水戸市森林公園 駐車場にいましたが、水戸市で今年初めての夏日に参ったのか、すぐ石畳にとまります。 |
||||||||
|
←クロヒカゲ ジャノメチョウ科 水戸市森林公園 逆さになって、クヌギの樹液を舐めています。 |
||||||||
5月16日 |
|||||||||
|
←ルリタテハ幼虫 タテハチョウ科 常陸大宮市檜沢で採集し、飼育中 連れてきた時は体長7mmでしたが、3cm以上になりました。 いつも頭を中にして丸まっているので長さが測れません・・・ 餌のシオデは、散歩の途中、モミジ谷公園から採ってきますが、下草刈りが行われると無くなってしまいます。 どこか他の場所を探しておかなければ・・・ |
||||||||
|
仕事に出掛ける前にふっと思い出し、ゲンジボタルの幼虫がサナギになっているのか気になり、確認しました。 ←ホタルサナギの観察ケース 手作りです〜〜 |
||||||||
|
|
←ゲンジホタル幼虫 土で繭(まゆ)を作ってその中に幼虫が見えますがまだサナギにはなっていないようです。 繭はきれいな丸になっています。 上陸した4月24日の サナギ変身予定日は、6月3日です〜〜 |
|||||||
|
|
←ゲンジホタルの土繭 裏側から見た様子 ゲンジボタルの幼虫は、口から粘液をだして周囲の土を固め繭(まゆ)を作り、その中でサナギになります。 土は田んぼの土です。 サナギも光ります。 |
|||||||
5月14日 |
|||||||||
|
←ケヤキナガタマムシ タマムシ科 水戸市 笠原水源地 今日のお昼はセブンの肉炒め弁当(新商品)を持って笠原水源地へ。 カミキリ期待ですが、今年はこのタマムシしかいません。 ケヤキの伐採木に集まっていました。 |
||||||||
5月13日 |
|||||||||
|
←ヤツメカミキリ カミキリムシ科 水戸市 偕楽園 今日はローラースケート少年団の練習日なので、日課の散歩は早朝に偕楽園へ行ってみました。 ちょっと高い葉っぱにカミキリの影が見えたので棒で叩いて下りてもらいました。 |
||||||||
5月12日 |
|||||||||
|
←ウスバシロチョウ (ウスバアゲハ) アゲハチョウ科 那須塩原市 幼虫食草は、ムラサキケマン、ジロボウエンゴサクなど。 山麓集落から今日登った一番高い処の標高750mの山中でも翔んでいました。 |
||||||||
|
←ニッコウオオズナガゴミムシ ゴミムシ科 那須塩原市 今日の目的はゴミムシトラップです。 沢筋の石起こしで採れました。 ツツドリが2羽、ホフオー ホフオー と鳴いていて気持ちいいですが、熊やサルがいるらしく、物音がちょっと不気味です・・・ 熊鈴は着けて歩きました。 |
||||||||
|
←ガロアムシ ガロアムシ科 那須塩原市 上の写真のゴミムシ同様、石下にいました。 茨城県では準絶滅危惧です。 |
||||||||
|
←セアカツノカメムシ ツノカメムシ科 那須塩原市 アワブキの葉っぱにいました。普通種です。 スミナガシの幼虫を探しましたが時期が合わず、今日は見つかりませんでした。 |
||||||||
5月11日 |
|||||||||
|
←キイロテントウ テントウムシ科 水戸市 見川3丁目 エノキの葉っぱに着いていました。 |
||||||||
|
←クロボシツツハムシ ハムシ科 那珂市 額田 ノイバラの葉を食べていました。 |
||||||||
|
←セスジツツハムシ ハムシ科 東海村 村松 ハンノキの葉を食べていました。 |
||||||||
|
|||||||||