管理人のブログ むし屋 05月 2018年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||||||||||||
むし屋表紙 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
11日からは 5月のその2へ進む |
|||||||||||||
5月10日 |
|||||||||||||
|
←タケウチトゲアワフキの観察記録です。 場所は水戸市内のボダイジュです。 |
||||||||||||
|
くねくねと体を揺らしながら巣から出てきます。 もう、後ろ足が出ました。 逆子(さかご)で、お尻から出てきます・・・ |
||||||||||||
|
後ろ足、中足が出てきました。 背中には黄色いトゲも見えます。 |
||||||||||||
|
←タケウチトゲアワフキ トゲアワフキムシ科 水戸市内 以下内緒 巣を見つけてからは、毎日のように観察を続けていましたが、今日成虫を見ることができました。 感動ですう〜〜〜 茨城県初記録です。 先っちょが出てから約半日の出来事で辺りはすっかり暗くなりました・・・ |
||||||||||||
|
←あなたはだ〜れ シャクガ科イモムシ 水戸市 見川3丁目 今日は雨だし、寒いし出かける気にならず、イモムシ達の世話をすることにしました。 飼育中のオオムラサキ幼虫の食樹、エノキの葉っぱに付いてきました。 飼育ケースの中に放置していたら、28mmにも大きくなっていました。 |
||||||||||||
5月8日 |
|||||||||||||
|
←ズグロツバメアオシャク♂ シャクガ科 笠間市 北山公園 幼虫食樹は、ニシキギ科のツルウメモドキ 内原健康ランドでのリハビリの帰り、天気は良くないですが気になって北山公園に寄りました。 |
||||||||||||
|
←ムササビ リス科 水戸市内 以下内緒 カメラが濡れないよう雨の中、傘を差してカメラを懐に入れひたすら待ち続けました。 (鳥撮りと同じ、待つのが仕事) 尾っぽらしきものが動き、期待度がアップしましたが、段々こちらの身体が冷えてきました。 |
||||||||||||
|
|
←寝返りをして、やっと顔が見えてきました。 眼が合い、こちらをじっと見ています・・・ NHKがドキュメントで放送したように、巣の中にはスギの皮を運び込んでいます。 |
|||||||||||
|
|
雨が強くなり、これ以上は身体もカメラも耐えられそうもないので、 今日は撤収!!! 茨城県RDB (2016年) 準絶滅危惧 環境省RDB (2014年) 対象外 |
|||||||||||
5月7日 |
|||||||||||||
|
←オジロアシナガゾウムシ ゾウムシ科 水戸市見川3丁目 いましたパンダムシ! クズの新芽の先端にしがみついて・・・ 今日は10時頃から雨との予報なので、朝のうちに日課の自転車散歩。 結局、水戸で雨が降り出したのは15時頃です。 |
||||||||||||
|
←クルミハムシペア ハムシ科 偕楽園公園 偕楽園公園内には大きなオニグルミの木が3本あります。その3本とも食害が進んでいます。 写真上のメスは卵でお腹がぱんぱんです。 卵から幼虫が孵ると、また一段とクルミの葉っぱは孔だらけになります。 |
||||||||||||
|
←不明イモムシ スズメガ科? 常盤神社(ときわじんじゃ) ユズリハの葉っぱが孔だらけなのでひっくり返して裏を見ると、いっちょ前に尾角(お尻の突起)を持ったイモムシがいました。・・・で、連れ帰りました。 体長18mm 最近、偕楽園や常盤神社には毎日中国の方の団体が多く、大きな声が響き渡って賑やかです。 早朝なら静かに散歩が楽しめます・・・ |
||||||||||||
|
←セグロシャチホコ幼虫 シャチホコガ科 千波湖駐車場 ドクガ幼虫に見えますがシャチホコガ幼虫なので毒毛は持っていません。 ポプラの彦栄え(ひこばえ)の柔らかい葉を食べていました。 |
||||||||||||
5月6日 |
|||||||||||||
|
←アカボシゴマダラ春型 タテハチョウ科 水戸市内で越冬幼虫を採集し、飼育 八溝山のライトトラップから帰ってきた夜中。 部屋の電気を付けると飛び回ってしまいました。 何とか捕獲してカーテンに留まらせ撮影しました。 |
||||||||||||
5月5日 こどもの日 |
|||||||||||||
|
虫友と八溝山でライトトラップです。 八溝山の福島県矢祭町の茗荷(みょうが)林道で、クマが目撃されたようです。 八溝山での一人歩きは特に注意し、大子町からの情報を確認してから入山してください。 私は熊鈴を持っていますが、最近はこの鈴の音に餌がいると寄ってくるとも言われていて効果はどうでしょう? トウガラシスプレーは有効のようですが高価です。 気温は20時で14℃(測定)の微風でした。(カメラTG−5で、標高、気温、経緯度、方位が測れます。) |
||||||||||||
|
←ヤナギハムシ ハムシ科 大子町 上野宮 体長7.5mm 八溝山に行く途中か帰りには毎回確認するシダレヤナギを見るとハムシが着いていました。 幼虫、成虫ともヤナギ類の葉を食べます。 |
||||||||||||
|
←ヤナギチビタマムシ タマムシ科 大子町 上野宮 体長3.2mm 好きなチビタマです。 ヤナギハムシと同じシダレヤナギにいました。 幼虫は潜葉虫です。 |
||||||||||||
|
←カケス カラス科 八溝山 八溝山林道を中腹まで登るとカケスが林道に降りて何か探しています。 ギャー ギャー と大きな声で鳴きますが、写真はなかなか撮れません。 結構好きな鳥なので追いかけて何とか2ショットだけ撮影ができました。 |
||||||||||||
|
←アオスジアオリンガ コブガ科 八溝山 緑色のきれいなガです。幼虫食樹はコナラ。 |
||||||||||||
|
←クロテンケンモンスズメ スズメガ科 八溝山 小型なスズメガです。幼虫食樹は、モクセイ科のイボタ、ハシドイ、トネリコです。 他に大型のスズメガでは、ハネナガブドウスズメが10匹ほど翔んできました。 イボタガも8匹ほどきましたが、全て♂で採卵はできませんでした。 |
||||||||||||
|
←ブナアオシャチホコ♀ シャチホコガ科 八溝山 全身毛だらけなシャチホコガです。 幼虫食草樹は、ブナ、イヌブナです。 |
||||||||||||
|
|
←ブナアオシャチホコ卵 シャチホコガ科 八溝山 卵をこの日8個、翌日122個、合計130個を産みました。 ブナは我が家に植えてあるので、これで飼育します。 |
|||||||||||
5月4日 みどりの日 |
|||||||||||||
|
←同定中 常陸大宮市三王山 クロミドリシジミを探していたクヌギの幹にいました。 体長25mm 食樹はクヌギなので、お持ち帰りで飼育します。 |
||||||||||||
|
←オオコクヌスト コクヌスト科 常陸大宮市 長倉 伐採中の林の傍に運び出そうと切り出した木材が積んであります。 今では珍しい落葉広葉樹の材です。その木材の上を歩いていました。 幼虫、成虫とも他の昆虫を食べます。 なんでも食べるがっちりしたあごを持っています。 |
||||||||||||
|
←ルリタテハ幼虫 タテハチョウ科 常陸大宮市檜山 体長7mm シオデ(サルトリイバラ科)の葉っぱを食べていました。 お持ち帰りで飼育します。 食草のシオデは、水戸市内モミジ谷公園にたくさん生えています。 |
||||||||||||
|
←キバネツノトンボ ツノトンボ科 笠間市大橋 車中からでも気が付いたほどたくさんの黄色いトンボが高速で飛んでいます。 一瞬、ウスバキトンボかな ・・・ とネットで捕らえてみるとキバネツノトンボでした。 現場は、造成工事後放置し、少し荒地化した草原で広い空間があります。 |
||||||||||||
|
←ヒメノコメエダシャク幼虫 シャクガ科 笠間市南友部町 クロミドリシジミを探していたクヌギの幹にいました。 食樹はクヌギなので、お持ち帰りで飼育します。 |
||||||||||||
|
←ルリゴミムシダマシ ゴミムシダマシ科 笠間市南友部町 クロミドリシジミを探していたクヌギの幹にいました。 |
||||||||||||
5月3日 憲法記念日 |
|||||||||||||
|
←エノキハムシ幼虫 ハムシ科 水戸市 千波湖畔 現在、オオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラを飼育しているので2日おきにエノキの葉っぱを採ってきます。 千波湖畔のエノキの葉っぱには、この幼虫がびっしり着いて虫食い(穴)だらけです。 |
||||||||||||
|
←ホシベニカミキリ カミキリムシ科 大洗町 成田町 昨夜、材採集していたタブの材から一斉に羽脱してきました。 生木に入っているカミキリなので、材は乾燥してしまいだめかと思っていましたが、出てくれました。 材が乾燥しない工夫はしていました。 |
||||||||||||
5月1日 |
|||||||||||||
|
←キムジシロナミシャク シャクガ科 那珂市豊喰(とよばみ) 幼虫食樹はミズキなど 似た種で、コスジシロエダシャク、ミスジコナフエダシャクがいます。 夕方、今日もクロミドリシジミ幼虫探しに行ってきましたがみつかりません。ウマノオバチがクヌギの周りを翔んでいました。 |
||||||||||||
|
←シロコブゾウムシ ゾウムシ科 笠間市 北山公園 ニセアカシアの花にいました。体長16mm。 ニセアカシアの花は甘ったるい春の匂いがしてミツバチもたくさん集まっています。 ニセアカシアの蕾の天婦羅は、尾瀬の旅行で、桧枝岐村の民宿で食べた事があります。 似た種にヒメシロコブゾウムシがいますが、こちらの体長は、11〜14mmとやや小さい。 |
||||||||||||
|
|
←オオセンチコガネ コガネムシ科 笠間市 北山公園 公園なのに園路に人のウ○チがしばらくありました。 今日はその傍を通るとキラリと光るものが動きました。 なんとか我慢して、がんばって撮影しました・・・ なんと、きれいな宝石のような昆虫なのでしょう・・・ でも、触れません!!! |
|||||||||||
10日からは 5月の2へ進む |
|||||||||||||