管理人のブログ      むし屋 03月(その1) 2023年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R5年1月 | | | | | | | | | | |

 

2023年2月(その2)へ戻る      2023年3月(その2)へ進む

 

3月8日

 

マダラマルハヒロズコガ ヒロズコガ科

水戸市小吹ため池

 

幼虫の入っているです。ケヤキの樹皮下にありました。

 

成虫は、春〜秋に1、2回発生します。

 

アリ類を食べるとされています。

3月5日

 

オオミノガ ミノガ科

桜川市高峰

 

ミノガの成虫を見たことがなかったので、昨晩採ってきたミノガを木の枝に木工ボンドで接着して庭に吊るしました。

 

ボンドで固定したので、この子はもう移動できません。

 

成虫出現は、春〜夏にかけて1回です。

3月4日

夜の8時の天気予報が9.7℃、風速2m/s だったので、糖蜜採集に出かけましたが風が強く、吹き掛けた糖蜜が全て乾いてしまいました。(糖蜜2000ml20箇所以上)

 

帰宅してチェックすると夜の8時の風速は4m/s でした。

 

今夜の狙いは、ヨモギキリガでした。 残念 ・・・ リベンジですネ。

 

 

スモモキリガ♂ ヤガ科

桜川市平沢

 

成虫出現は、3〜4月、年1化です。

 

幼虫の食樹は、サクラ、クヌギ、コナラ、カシワ、スモモ、リンゴです。

 

 

スモモキリガ♂

 

ホシオビキリガ(黒点型) ヤガ科

桜川市高峰

 

成虫は10〜11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食樹は、サクラです。

 

3月1日

夜の8時の天気予報が11℃だったので、今年初の糖蜜採集をしてきました。

 

4時には 『月居温泉滝見の湯(1コインの500円)』 の露天風呂にのんびり浸かり、それから急いで噴霧です。

 

 

チャマダラキリガ ヤガ科

大子町小生瀬

 

  成虫は11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食草は不明。

 

似た種にクロチャマダラキリガがいます。

 

 

チャマダラキリガ

 

ムラサキミツボシキリガ ヤガ科

大子町小生瀬

 

成虫は10〜11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食草は不明。

 

カエデかシデ類かクルミのような気がします。もしかしてここが産地のリンゴ?

 

ちなみにミツボシキリガエノキです。

 

 

ムラサキミツボシキリガ

 

キバラモクメキリガ ヤガ科

大子町小生瀬

 

成虫は10〜11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食草は、バラ科、マメ科、ブナ科など広食性です。

 

 

キバラモクメキリガ

 

イチゴキリガ ヤガ科

大子町小生瀬

 

成虫は10〜11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食草は、バラ科、キク科など広食性です。

 

 

イチゴキリガ

 

ヨスジノコメキリガ ヤガ科

大子町小生瀬

 

成虫は10〜11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食樹は、各種広葉樹です。

 

今夜一番数が多かったです。

 

近くのガードレールに飛んだ糖蜜を吸っている状況です。

 

ホシオビキリガ(白点型) ヤガ科

大子町小生瀬

 

成虫は10〜11月に出現して成虫越冬し、3〜4月まで見られます。

 

年1化です。

 

幼虫の食樹は、サクラです。

 

 

ホシオビキリガ(ゴマダラ型)

 


 

2023年2月(その2)へ戻る      2023年3月(その2)へ進む