管理人のブログ むし屋 2024年4月(その2) 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
|||||||
2024年4月(その1)へ戻る 2024年4月(その3)へ進む |
|||||||
オナガシジミ(シジミチョウ科)の飼育記録です。 この卵は『むしオークション』で購入した岩手県産ものです。 オニグルミで飼育します。 オナガシジミは、茨城県RDB2016年 準絶滅危惧、 環境省RDB2014年 絶滅危惧U類です。 茨城県では、多賀山地や八溝山の標高400〜700mに生息しています。(茨城県RDBより) |
|||||||
|
←卵 直径0.2mmぐらいかな 食草(樹)のオニグルミの芽出しは順調です。 |
||||||
4月05日 |
|||||||
|
←オニグルミの芽出しがうまくいったので、卵の付いた枝を木工ボンドで着けてみました。 孵化したらかってに新芽に移動してくれると思います。 オニグルミは我が家にも一鉢ありますが、水戸市内の水辺にはたくさんあるので餌の心配はありません。 |
||||||
4月05日 |
|||||||
|
←卵 (孵化) 卵から脱出した孔はあるのに幼虫がどこにいるかわかりません。 |
||||||
4月14日 |
|||||||
|
←幼虫 飼育ケースの中にいた幼虫ですが、これがオナガシジミの幼虫か疑っています。 もしかして、食草で採ってきたオニグルミに着いていた別種の卵が孵化したかも・・・ |
||||||
4月19日 |
|||||||
|
←2齢幼虫 体長5mm いたああああああ! まぎれもなくこのホルムはオナガシジミ 餌のオニグルミがカビてしまったので芽を1枚づつ剥していくと、その中に潜り込んでいました。 |
||||||
今、クルミの葉っぱは、那珂川の万代橋(ことといばし)上流の河川敷から採ってきています。 ここの河川敷の立ち木(主にクルミ、エノキ、マダケ)は、令和元年、台風19号の氾濫の後、災害防止のため伐採と土砂の搬出を進めていますが、民地が残っているのに現在の権利者が不明ということで工事が止っています。いずれ伐採されてしまいます。 |
|||||||
4月22日 |
|||||||
|
←2齢幼虫 体長6mm 芽の隙間に潜り込んでいます。 |
||||||
4月24日 |
|||||||
|
←2齢幼虫 体長7mm 隙間から出てきていました。 |
||||||
4月29日 |
|||||||
|
←3齢幼虫? 体長10mm |
||||||
5月03日 |
|||||||
|
←4齢(終齢)幼虫 体長17mm |
||||||
5月06日 |
|||||||
|
←終齢幼虫 体長18mm |
||||||
5月08日 |
|||||||
|
←終齢幼虫 お顔拝見 |
||||||
5月09日 |
|||||||
|
←前蛹 まったく動かなくなり、背中がピンクになりました。 |
||||||
5月11日 |
|||||||
|
←蛹 体長10mm 右下にあるのは抜け殻です。 |
||||||
5月29日 |
|||||||
|
|||||||
|
←ちなみに翅表です。 |
||||||
羽化したので飼育記録は終了です。 地域による個体変異があり岩手県産なのでリリースできません。なので、このまま見取ります。 |
|||||||
2024年4月(その1)へ戻る 2024年4月(その3)へ進む |
|||||||