管理人のブログ むし屋 11月(その5) 2024年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||||||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
|||||||||
2024年11月(その4)へ戻る 2024年12月(その1)へ進む |
|||||||||
ウコンカギバの飼育記録です。前回(昨年11月)失敗で2回目(再チャレンジ)です。 コナラで飼育しますが、晩秋でもうすぐ葉っぱが落ちてしまいます。 幼虫越冬の情報をネットで見つけました。どのように越冬するのでしょうか? 本種は水戸市森林公園や北山公園にもいて普通種で、数は多い。ただし、♀は少ない。 |
|||||||||
10月25日 |
|||||||||
|
←ウコンカギバ♀ カギバガ科 高萩市名馬里ケ淵(なめりがふち) ライトトラップにきました。 成虫出現は5〜10月の年2〜3化 幼虫食樹はコナラ、クヌギ、シラカシ、アカガシなど。 |
||||||||
10月27日 |
|||||||||
|
←卵 楕円形で長径1.5mm、短径0.5mmぐらいと非常に小さい卵を10数個産みました。 |
||||||||
10月28日 |
|||||||||
|
←卵 翌日、ピンクに色変わり。 |
||||||||
11月16日 |
|||||||||
|
←孵化 体長2mmぐらい 産卵21日目で前回同様、卵期間は長い。 |
||||||||
11月17日 |
|||||||||
|
←初齢 孵化2日目 コナラに食いつきました。食痕が確認できました。 アラカシ、シラカシには食いつかないので、幼虫を全てコナラへ移動しました。 |
||||||||
11月20日 |
|||||||||
|
←2齢 孵化5日目 体長4mmぐらい 体に黒いポイントが2箇所表れました。 コナラの鉢はビニールシートで覆い、温室がないので夜は車の中に取り込んでいます。 我家には猫が2匹いて、室内へ生木の持ち込みは禁止です。 |
||||||||
11月22日 |
|||||||||
|
←2齢 孵化7日目 体長5mmぐらい |
||||||||
11月24日 |
|||||||||
|
←3齢 孵化9日目 体長7mmぐらい いいぞ、いいぞ!!! 背中の突起と尾状突起がちょこっと伸びてきました。この後、ビヨーンと伸びるはず。 |
||||||||
11月26日 |
|||||||||
|
←3齢 孵化11日目 体長10mmぐらい いいぞ、いいぞ!!! 背中の突起と尾っぽがまた少し伸びました。この後、ビヨーンと伸びるはず。 |
||||||||
11月28日 |
|||||||||
|
←4齢 孵化13日目 体長12mmぐらい いいよ、いいよ!!! |
||||||||
11月30日 |
|||||||||
|
←4齢 孵化15日目 体長14mmぐらい (尾状突起は除く) |
||||||||
幼虫越冬ではなく、このままサナギになりそうですネ。 |
|||||||||
12月02日 |
|||||||||
|
←終齢? 孵化17日目 体長16mmぐらい (尾状突起は除く) |
||||||||
12月04日 |
|||||||||
|
|||||||||
↑終齢 孵化19日目 体長17mmぐらい(尾状突起は除く) どの子も顔を伏せていて見せてくれません。 |
|||||||||
|
←お顔拝見 小さなかわいい耳がありますね。 |
||||||||
12月06日 |
|||||||||
|
|||||||||
↑終齢 孵化21日目 体長18mmぐらい(尾状突起は除く) |
|||||||||
12月08日 |
|||||||||
|
|||||||||
↑終齢 孵化23日目 体長24mmぐらい(尾状突起は除く) リラックスしている状態です。 |
|||||||||
|
←肉質突起 びっしりと毛が生えていて、先っちょがくるっと丸まっています。 |
||||||||
12月09日 |
|||||||||
|
←蛹化準備 孵化24日目 葉っぱの2箇所を糸で留め、ゆるく二つ折りにしてその中でサナギになるようです。 |
||||||||
12月10日 |
|||||||||
|
|||||||||
↑サナギ 孵化25日目 体長16mm(アンテナは除く)。 なんとも最後までユニークな幼虫でした。 |
|||||||||
これで飼育記録は終了です。 終齢幼虫があと7匹残っていますが、全部サナギになったら山に戻してきます。 |
|||||||||
おまけです。 12月16日 |
|||||||||
|
←たった今サナギになった子です。 孵化30日目 薄い緑色です。 |
||||||||
|
|||||||||
↑まだサナギにならない終齢幼虫 孵化30日目 なんと体長33mm(尾状突起は除く)と大きくなりました。 まだ幼虫が4匹います。コナラの葉っぱを緑に保つのが大変です。 |
|||||||||
12月19日 |
|||||||||
最後まで残っていた子が今日サナギになりました。 食草のコナラにビニール袋を被せ、昼間は日向(ひなた)に出し、夜は車に取り込み作業も終りです。コナラも早く葉っぱを落とさなければ弱ってしまいますものネ。 |
|||||||||
12月23日 |
|||||||||
|
←羽化 孵化39日目 サナギを暖かい部屋に置いていたので羽化してしまいました。 これで、幼虫越冬なのか、サナギ越冬なのか、成虫越冬なのか分らなくなってしまいました。 |
||||||||
2024年11月(その4)へ戻る 2024年12月(その1)へ進む |
|||||||||