管理人のブログ むし屋 12月(その1) 2024年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||||||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
|||||||||
2024年11月(その5)へ戻る 2024年12月(その2)へ進む |
|||||||||
12月30日 |
|||||||||
|
←ミドリシジミ卵 シジミチョウ科 東海村村松 |
||||||||
|
←ハンノキ林 東海村村松 毎年ミドリシジミを探しに行く休耕田のハンノキ林ですが |
||||||||
|
とうとう工事が始まり、ハンノキを伐採し、土工中でした。 今日は年末で工事はお休みです。 ここのハンノキ林ではオナガミズアオがたくさん採れたのですが、来年からは全滅ですネ |
||||||||
12月21日 |
|||||||||
|
←フジミドリシジミ卵 シジミチョウ科 北茨城市定波 幼虫食草はブナ 虫友が16日に採集に行って1卵だけ見つけたと、お土産に持ってきてくれました。 |
||||||||
|
←フジミドリシジミ卵 鉢植えのブナの冬芽にくっ付けて留めました。 このまま屋外に放置し様子をみます。 ブナの冬芽はこんなに長い形をしています。 |
||||||||
12月16日 |
|||||||||
|
←ミドリシジミの抜け殻 シジミチョウ科 那珂市清水洞上の公園 今年も抜け殻しか見つかりません。 |
||||||||
|
←アシナガグモ アシナガグモ科 水戸市七つ洞公園 ニシキギの枝にいました。 体を伏せるとほぼどこにいるか分らなくなります。 |
||||||||
12月15日 |
|||||||||
|
←ワカバグモ カニグモ科 水戸市森林公園 オオムラサキ幼虫を探していて見つけました。 同じエノキの落ち葉にくっ付いて越冬中です。ゼリー状の緑色で目立ちます。 オオムラサキ1、ゴマダラチョウ1 |
||||||||
12月13日 来年2月2日(日)、茨城県植物園での越冬昆虫観察会のため、オオムラサキ越冬幼虫を探してきました。 |
|||||||||
|
←オオムラサキ越冬幼虫 笠間市南友部 越冬幼虫の体色は落ち葉と同じ色なのに、この子は枝から降りてきたばかりのように緑色をしていて目立ちます。 オオムラサキ3、ゴマダラチョウ1を持ち帰り、自宅庭で保管しました。 |
||||||||
12月08日 虫友さんからキマダラカメムシの集団越冬があるよと連絡を戴きました。 |
|||||||||
|
←キマダラカメムシ集団越冬 水戸市千波湖 |
||||||||
|
←キマダラカメムシ カメムシ科 水戸市千波湖 水戸市では3年前から見られるようになった外来種です。生息域をどんどん北へ広げています。 寄種植物はサクラ、カキノキ、エノキ、ウメなどです。 卵はサクラに産むようです。 大きさはカメムシ科では国内最大クラスです、 |
||||||||
12月04日 昨日と同じ場所にフユシャクの♀を探しに行ってきましたが、さすがフユシャクの♀は容易くは見つからない。 |
|||||||||
|
←コケオニグモ♀ コガネグモ科 那珂市古徳 ♂は♀の半分よりはちょっと大きい程度。 |
||||||||
12月03日 |
|||||||||
|
←クロスジフユエダシャク♂ シャクガ科 那珂市古徳 成虫出現は11月下旬〜12月いっぱい 幼虫食草はクリ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキなど。 ♀は翅が退化して飛べません。 今年は初見です。 |
||||||||
12月02日 |
|||||||||
|
←オダマキトリバ トリバガ科 水戸市森林公園 成虫出現は11月 幼虫食草はネギ、オダマキ、イヌゴマなど。 建物の壁に止っていました。 トリバガは好きなガです。 |
||||||||
|
←クサカゲロウの一種 水戸市森林公園 上記と同じ建物の壁に止っていました。 |
||||||||
|
←たくさんのアリ地獄がありました。 水戸市森林公園 大分寒くなってアリも歩いていないので、来春まで空腹を我慢かな。 |
||||||||
|
←ウスバカゲロウの幼虫 水戸市森林公園 「そういえば、アリ地獄の住民、ウスバカゲロウの幼虫の撮影したことないな」・・・と思い出し、指でほじくり出してみました。 すごいアゴですネ。 |
||||||||
12月01日 |
|||||||||
|
←セモンジンガサハムシ ハムシ科 水戸市森林公園 成虫出現は4〜10月で成虫越冬。 寄種植物はサクラ、リンゴ、ナシなど。 背面にX文字形の隆起条が見えるのが特徴です。 カクレミノでタテジマカミキリを探していたら葉っぱの裏にひっついていました。カクレミノは常緑広葉樹で大きな葉っぱです。 |
||||||||
|
←フデリンドウ 水戸市森林公園 |
||||||||
2024年11月(その5)へ戻る 2024年12月(その2)へ進む |
|||||||||