管理人のブログ むし屋 12月(その2) 2024年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
|
2024年12月(その1)へ戻る 2025年1月(その1)へ進む |
|
キョウチクトウスズメの飼育記録です。 『キョウチクトウ』か『ツルニチニチソウ』で飼育します。 東京のメル友さんが沖縄県へ虫の撮影に行っていて、キョウチクトウスズメの卵を見つけたと送ってくれました。いつもありがとうございます。 キョチクトウスズメは茨城県には生息していなく(ネットにいたという情報はあるが)、欲しくて千波湖公園に植えてあるキョウチクトウを頻繁(ひんぱん)に見に行ったり、石岡の家の庭にニチニチソウの種を播いたりしましたがだめでした。 『虫オークションの出品リクエスト』に2ヶ月掲示しましたが、出品はありませんでした。 |
|
12月10日 |
|
|
←キョウチクトウスズメ卵 スズメガ科 沖縄県産 卵を採集した日は12月6日で、既に4日経過しています。 中央が凹んでいて、孵化しそうですネ。 7卵採集したそうで、その内3個送ってくれました。 |
|
←キョウチクトウ キョウチクトウ科 水戸市千波湖公園 これがキョウチクトウの彦ばえです。 猛毒ですがこの木は夏に白い花がたくさん咲きました。 根から毒素を出して他の植物を生えさせないということで、周囲に草は生えていません。 この枝をバーベキュウの串に使って数人が死んだという話があります。よって食草に使うときは慎重にします。 |
|
←ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 水戸市の我が家 卵を送ってくれた彼が、若齢幼虫は固いキョウチクトウの葉には食いつかないかもしれないという。 ニチニチソウは夏の花なので、今の時期、苗も売っていません。 妻に 『ツルニチニチソウはどこに売ってるかな〜』 と聞くと、なんと 『うちにあるよ』エ! |
12月15日 |
|
産卵して10日以上経過して孵化しないので、残念ながら終了ですネ。 卵を送ってくれた彼が言うには孵化率はあまり良くないということです。 無精卵か急な寒さのせいかもしれません。 電気あんかも買ってきて寒さ対策をしましたが、輸送中に寒さにあってしまったとか色々考えます。 |
|
2024年12月(その1)へ戻る 2025年1月(その1)へ進む |