管理人のブログ むし屋 1月(その1) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||
むし屋表紙 | R7年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | |
||
2024年12月(その2)へ戻る 2025年2月(その1)へ進む |
||
1月27日 |
||
|
←アサギマダラ2齢幼虫 団子石峠 来月2日、茨城県植物園での『越冬昆虫観察会』で参加者に披露するのに採集してきました。 キジョランも一株採ってきました。 |
|
|
←チョウゲンボウ ハヤブサ科 笠間市上郷 農道を走っていると車に驚いて飛び出しました。 目で追うとすぐ近くのカシワの枝先に止ってくれました。 距離47m (グーグルマップ測定) 車を止めて車内から撮影。 でも、これ1枚で飛ばれてしまいました。 |
|
|
←また、目で追うとすぐ近くのヒューム管に止ってくれました。 カメラをズームするが遠い。 なんとか近くで撮影したいので、静かに車を移動 |
|
|
←距離23m (グーグルマップ測定)まで近寄れましたが後ろ姿です。 また、これ1枚で飛ばれてしまいました。 今度はどこに下りたか分らなくなってしまいました。 チョウゲンボウは結構低いところに止ります。 |
|
1月25日 |
||
|
||
|
←カワラハンミョウの巣 鉾田市 太平洋の海岸 成虫出現は7〜9月、 海岸を歩いてカワラハンミョウの幼虫を探しに行ってきました。 現在、カワラハンミョウの茨城県内の生息地はここと国営常陸海浜公園(採集禁止)の2箇所しかありません。 ここの海岸は4月から立ち入り禁止になります。 |
|
1月19日 |
||
|
←フタテンヒメヨトウ ヤガ科 笠間市北山公園 成虫出現は4〜6月、7〜9月の年2化 幼虫食草はアメリカセンダングサ トイレの壁に着いていました。成虫越冬? |
|
1月16日 |
||
|
←オオユミアシゴミムシダマシ、ヒメオビオオキノコムシ、キマワリ (写真上から) 水戸市偕楽園 立ち枯れ樹皮を剥したらいました。 |
|
1月12日 右眼を手術しました (*^。^*) 片眼なので車の運転できません。 |
||
1月8日 左眼を手術しました (*^。^*) 片眼なので車の運転できません。 |
||
1月1日 新年おめでとうございます。 今年もたくさんライトトラップをして卵を確保して、イモムシ飼育をします。 |
||
現在飼育予定は ・ ムラサキシタバの卵を保管中 → ヤマナラシ(北山霊園)かポプラ(千波湖)で飼育予定。 ・ ウスバシロチョウの卵を保管中 → ムラサキケマン(準備済み)で飼育します。 ・ ミドリシジミの卵を保管中 → ハンノキ(自宅から徒歩2分)で飼育します。 ・ フジミドリシジミの卵を保管中 → ブナ(自宅の庭木)で飼育します。 ・ ハマオモトヨトウのサナギを保管中 → 羽化待ち ・ クロメンガタスズメのサナギを保管中 → 羽化待ち ・ ヒメクロホウジャクのサナギを保管中 → 羽化待ち |
||
|
||