管理人のブログ      むし屋 02月(その1) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2025年1月(その1)へ戻る      2025年02月(その2)へ進む

 

2月18日

 

コウノトリ

 

水戸市初のコウノトリを見てきました。

 

巣作りしています。

 

または、すでに卵を産んでいるかもしれません。

 

タゲリ (チドリ科)

 

茨城町下石崎

 

好きな鳥です。

 

ミューと鳴きます。

 

カラスほどの大きさです。

2月14日

 

フクジュソウが咲きました。

 

石岡市の自宅庭

 

石岡の家へ昨日の暴風の後始末に行ってきました。

 

庭はものすごい落ち葉(^o^)丿

 

これが1万円札なら大金持ち!!!

2月13日

 

桜川市(旧岩瀬町)より委託された『オオムラサキ調査』に行ってきました。

 

加波山が爆風で土煙(つちけむり)なのか杉花粉か分らないほどに空が霞んで見えません。

 

ランチはいつもの上野沼ほとりのパスタ屋さんへ (いつも混んでいますネ〜)

 

生パスタ麺のイカとメンタイコのパスタ。 コーヒーとサラダ付で1400円。 最高にうまい。

 

2月11日 建国記念日

 

ミスジチョウ幼虫を探しに尺丈山(標高511mに行ってきましたが、吹き飛ばされる程の爆風で尾根を歩ける状態ではありませんでした。(ブナが主でカエデ科の木はありません。)

 

ランチは『道の駅 北斗星』 でけんちん蕎麦を食しました。 (いつも混んでいますネ〜)

 

午後は、やすらぎの里公園花立自然公園にも寄りましたが、モミジの木がありません。

 

2月10日

 

空気は冷たいが、風は大分収まってきたので偕楽園を歩いてきました。

 

長がかった災害級の大寒波も終わりに近づいてきました。

 

 

←木によっては5歩咲き

 

もうすっかり春ですね。

 

梅祭りは明日(建国記念日)〜3月20日(春分の日)

 

今年もまた、偕楽園周辺の公営駐車場は有料になり、我家の周辺道路は大渋滞でまったく車が動かなくなります。

 

シモフリトゲエダシャク シャクガ科

 

水戸市 偕楽園

 

冬尺ガです。

 

成虫出現は12月末〜3月初旬

 

幼虫食樹はヤナギ科、ブナ科、バラ科、マメ科など広食性です。

 

偕楽園内のボックスカルバートの照明に着いていました。

2月07日

 

ミスジチョウ幼虫を探しに笠間市を歩いてきました。

 

今日も冷たい強風が吹き荒れていました。

 

 

オオゴキブリ オオゴキブリ科

 

笠間市 笠間城址公園

 

倒木の樹皮下にいました。

 

成虫越冬です。

 

自然環境豊かな林に生息しています。

 

ウスタビガ卵着き繭 ヤママユガ科

 

笠間市 工芸の森公園

 

卵が5個着いています。

 

・・・ということは、この繭から羽化したのは♀ということになります。

 

先に羽化した♂は♀が羽化して出てくるのを繭の入り口で待っていて、出てくる成り交尾したのです。

 

そして、交尾した♀は自分が出てきた繭に産卵したのです。

 

成虫は昨年10月か11月に羽化して、繭は空き家です。

2月03日

 

ツチイナゴ バッタ科

 

水戸市 偕楽園公園

 

足元から飛び出しました。

 

成虫越冬です。

 

今週は今季最大級の寒波がやってくるそうなので、がんばりな!

2月02日

 

茨城県植物園での観察会が終わってからお弁当を買って、静峰公園にミスジチョウの越冬幼虫探しに行って見ました。

 

秋田県横手市からトラックで雪を運んできたそうで、かまくらやソリスキー場などをこしらえ大勢の家族連れが楽しんでいましたヨ。

 

お隣の静神社は節分の祭りでたくさんの人出で賑わっていました。時々『鬼は外』と大勢の声が聞こえてきます。

 

 

ミコアイサ カモ科

 

那珂市 静ため池

 

毎年この池では見ることができます。

 

コガモよりちょっと大きい。

 

潜水時間は永いです。

 

臆病なのかすぐ逃げていってなかなか写真を撮らせてくれません。

 

手前はカルガモ。

 

ミコアイサ カモ科

 

那珂市静ため池

2月02日(日)

 

茨城県植物園 (那珂市戸)で、10:00〜12:00 「越冬昆虫観察会」でした。

 

募集定員は先着20組

 

参加費は無料です。

 

参加者は1月4日から受け付け開始する電話予約した家族(グループ)のみ

 

電話番号 : 029−295−2150

 

実は、雨で参加者のキャンセルが相次ぎ少人数での観察会となりました。

 

年度が代わる4月以降、茨城県植物園の指定管理者が温泉やキャンプ場の経営者に代わるので、今までの指定管理者や全てのイベントが3月で終了になります。

 

昆虫観察会は今日が最終日となりました。

 

職員さん、ボランティアさん、長い間ほんとうにお世話になり、ありがとうございました。

 

茨城県水郷県民の森 (潮来市)は指定管理者の変更はないので、引き続き講師を続けます。今年は7月19日8月2日に昆虫観察会の依頼がありました。

 

 

←エノキの落ち葉でオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫探し

2月01日

 

ジャコウアゲハのサナギ タテハチョウ科

 

常陸太田市の山田川堤防

 

明日の茨城県植物園での 「越冬昆虫観察会」に披露するのに探しに行ってきました。

 

毎年たくさんあるのに、今年はこれ1匹だけでした。そして、死んでいるようです。

 

晩秋になってから堤防の除草と片付けをしたようで、ウマノスズクサもきれいに刈り取られていました。

 


 

2025年1月(その1)へ戻る      2025年02月(その2)へ進む