管理人のブログ      むし屋 03月(その2) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R6年 | | | | | | | | | | |

 

2025年3月(その1)へ戻る      2025年04月(その1)へ進む

 

3月25日

 

今年もタニガワモクメキリガ狙いで、北茨城市定波今年初のライトトラップに出かけてきました。

 

15日に計画していたのですが、仕事から解放されなかったのと、その日は満月なので、今日となりました。昨晩の天気は大荒れで、水戸では雷鳴が凄まじかったので、PCの電源を抜きました。

 

毎年雪が残っていたのですが、道中の国道349号線や現地にも雪はまったくありません。

 

 

ノスリ タカ科

 

福島県 塙町 那倉

 

カーブを曲がったら眼の前の電線に

 

今夜のライトトラップに何にもこなかった時のブログネタ保険にと、とりあえず撮影しとく

 

大きくてお腹が白くて目立ちます。

 

←今年初のライトトラップです。

 

標高は680mぐらいでブナ、ミズナラ林です。

 

例年ですと結構な残雪がありましたが、今日は20度を越えて異常です。

 

明るい時間帯はフジミドリシジミの卵を探しました。

 

タニガワモクメキリガ ヤガ科

 

本命ですが残念ながらです。メスは来ませんでした。

 

今年は暖冬で、遅すぎたようです。

 

トビモンオオエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は2月下旬〜5月上旬の年1化

 

幼虫食樹は広葉樹を広く食べます。

 

今夜一番の大物で、飛んできてどこかにいなくなったのですが、帰りに車の椅子に止っていました。

 

開いていた窓から飛び込んだようです。

 

オカモトトゲエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は3月〜5月の年1化

 

幼虫食樹は広葉樹を広く食べます。

 

毎年たくさん来るのに今年はだめかと思ったら天幕の裏側にこの子がいました。

 

♀ならうれしいのですが残念ながら♂です。

 

ウスミドリコバネナミシャク シャクガ科

 

成虫出現は3月の年1化

 

幼虫食草は不明

 

クロオビシロナミシャク シャクガ科

 

成虫出現は4月〜5月の年1化、山地性

 

幼虫食草は不明

 

アトジロエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は3月〜4月の年1化

 

幼虫食樹は広葉樹を広く食べます。

 

シロトゲエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は2月〜3月の年1化。冬シャクガ

 

幼虫食樹はブナ科やバラ科など広葉樹を広く食べます。

 

シモフリトゲエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は12月〜3月の年1化。冬シャクガ

 

幼虫食樹はヤナギ科、ブナ科、バラ科、マメ科。

 

クラマトガリバ カギバガ科

 

成虫出現は3月〜4月の年1化

 

幼虫食樹はクマシデ

 

ナンキンキノカワガ コブガ科

 

成虫出現は3月〜と、6月〜の年2化

成虫越冬なので、この個体は越冬した個体かも

 

幼虫食樹はナンキンハゼ、シラキです。

 

ハイイロフユハマキ ハマキガ科

 

成虫出現は2月〜3月の年1化

 

幼虫食草は不明です。

 

ハマキガ科

 

同定中

 

カギモンヤガ ヤガ科

 

成虫出現は3月〜4月の年1化

 

幼虫食草はウラシマソウ、アマドコロ

 

スギタニキリガ ヤガ科

 

成虫出現は3月〜5月の年1化

 

幼虫食樹はクヌギ、コナラ、サクラなど

 

カバキリが ヤガ科

 

成虫出現は3月の年1化

 

幼虫食樹はクヌギ、コナラ、サクラ、ハナミズキなど

 

産卵したので孵化したら新たなページを作ります。

 


 

2025年3月(その1)へ戻る      2025年04月(その1)へ進む