管理人のブログ むし屋 04月(その1) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||||
2025年3月(その2)へ戻る 2025年4月(その2)へ進む |
||||
フジミドリシジミの飼育記録です。 ブナの冬芽はまだ硬いのに、孵化してしまいました。 卵を冷蔵庫管理しておけばと悔やまれます。 |
||||
2024年12月21日 |
||||
|
←フジミドリシジミ卵 シジミチョウ科 北茨城市定波 幼虫食草はブナ 虫友が16日にクワガタの材採集に行って1卵だけ見つけたと、お土産に持ってきてくれました。 |
|||
|
←フジミドリシジミ卵 鉢植えのブナの冬芽にくっ付けて留めました。 このまま屋外に放置し様子をみます。 ブナの冬芽はこんなに長い形をしています。 |
|||
2025年3月31日 |
||||
|
←孵化 昨日、上記卵を確認すると、中央に小さな穴が開いています。 出ちゃったかと思いカメラの顕微鏡モードで見ると、中身はまだ大丈夫のようです。 飼育ケースに入れて室内に取り込みました。 |
|||
|
←抜け殻 |
|||
|
←初齢 体長1.5mmぐらい ブナの冬芽は上記写真のように細長く、まだ硬い状態です。 芽をカッターで切り開いてそこに幼虫を筆で着けました。 食いついてくれればいいのですが |
|||
4月03日 |
||||
|
←初齢 孵化4日目 行方不明でしたが、今日、芽の中に潜っているのが確認でき、運子も確認できました。 水戸市内にブナは、茨城県庁に2本、偕楽園に1本あるので見てきましたが、どちらも冬芽は硬い状態です。 |
|||
|
||||