管理人のブログ むし屋 03月(その1) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||||
2025年2月(その3)へ戻る 2025年03月(その2)へ進む |
||||
3月18日 ミスジチョウの越冬幼虫を探しにまだ行ったことのない徳蔵緑地と、花の寺として有名な徳蔵寺に行ってみましたが、モミジの木がありませんでした。 |
||||
|
←ウバタマコメツキ コメツキムシ科 城里町 徳蔵緑地 マツクイムシで切り倒したアカマツの樹皮を剥したら、蛹室にいた新成虫です。 幼虫はこの枯れ木に棲む他の昆虫を捕食する肉食です。 |
|||
|
←裏返して、お腹側です。 この体勢だと、ピーンと数回跳ばれました。 コメツキでは大きい方の種です。 |
|||
3月15日 偕楽園の梅は満開で、たくさんの外国人で賑わっています。 |
||||
|
←ツバキカンザクラ サクラの変種 水戸市千波公園 8歩咲きかほぼ満開 ミツバチの羽音が騒がしいです。 |
|||
|
←ニホンミツバチ 水戸市千波公園 花の中に頭を突っ込み、蜜を集めています。 物凄い数のミツバチの羽音で、うなり声に聞こえます。 セイヨウミツバチは黄色い帯がこれより太いので、全体に黄色(明るい)く見えます。 |
|||
3月14日 仕事がまだ終わらないのですが、ライトトラップをしてきました。ミツボシキリガが狙い!!! 最近やたらイノシシが増えているので、クマ鈴を鳴らしながら歩きました。 |
||||
|
←糖蜜採集 水戸市森林公園 あまり早い時間にセットすると糖蜜が乾いてしまうので日没からです。 風があっても乾いてしまいます。 私の糖蜜レシピは、沖縄の黒糖(黒砂糖)、韓国の黒酢(業務スーパーに売っています)、焼酎のコクイモを適当に混ぜています。黒にこだわっています。 |
|||
|
←ホシオビキリガ(黒点型) ヤガ科 水戸市森林公園 成虫出現は、10月、4月で成虫越冬 この子は翅が欠けているので越冬個体ですネ 幼虫食樹はサクラです。 糖蜜採集では常連の普通種です。 たくさん仕掛けたのに、これ1匹だけでした。(悲しい〜〜〜) |
|||
3月2日 今日は休日出社です。 相変わらずメチャメチャ忙しく、夜もまともに眠れないほどキャド作業が続いています。(年度末なので納品がたて込んでいます。) 仕事で疲れたので、同じ作業をオンラインでしているベトナム支社のJ君(30歳)にベトナムのカブトムシかクワガタを採って送ってといったら、PC画面の向こうでのけ反り、そういうムシはお店に売っていると言われた。 (笑い) こちらはお昼休み時間だったけれど、J君はまだ9時台(時差は3時間)で、エンジン始動の時間でしたネ。ごめんなさい。 調べたら、ベトナムは全域で昆虫採集は法律で禁止されているようです・・・ |
||||
3月1日 |
||||
|
←ミコアイサ カモ科 石岡市 柏原池公園 柏原工業団地に隣接する都市型公園です。 前の白いパンダ顔の子は♂ 後ろの茶髪の子は♀ 池を一周する遊歩道にはたくさんの方が歩いています。 |
|||
|
←コウノトリ 水戸市初のコウノトリ。 青空をバックに撮影したくて再度出かけてきました。 軽トラックに乗った地元の方から驚かさないよう注意されたので、すぐ退散。 |
|||
|
||||
|
||||