管理人のブログ むし屋 04月(その4) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
|
2025年4月(その3)へ戻る 2025年4月(その5)へ進む |
|
4月09日 水戸市全隈(またぐま)で気になっていた場所で、初めてライトトラップをしてきました。 山の中は、最近イノシシが増えているので、物音にはビビリます。 |
|
|
←エゾヨツメ ヤママユガ科 春の三大蛾のひとつです。 |
|
←ノヒラトビモンシャチホコ シャチホコガ科 成虫出現は4〜5月の年1化 幼虫食樹はクヌギです。 |
|
←ソトカバナミシャク シャクガ科 成虫出現は3〜5月の年1化 幼虫食樹はマユミ、アセビです。 |
|
←ウスバキエダシャク シャクガ科 成虫出現は3〜5月の年1化 幼虫食樹はクマシデ、イヌツゲ、エゴノキなど広食性です。 |
|
←シロテンエダシャク シャクガ科 成虫出現は4〜5月の年1化 幼虫食樹は様々な広葉樹です。 |
|
←ウスコカクモンハマキ ハマキガ科 成虫出現は2〜4月、6月の年2化 幼虫食草はチャノキ。お茶の害虫です。 |
|
←チャマダラキリガ ヤガ科 『みんなで作るガ類図鑑』 の掲示板で教えていただきました。 越冬したチャマダラキリガで、この種は変異が多いとのことです。 下記と同じ種とは思えないような姿です。 |
|
←チャマダラキリガ ヤガ科 成虫出現は11月〜3、4月 |
|
←ハガタクチバ ヤガ科 成虫出現は3月〜11月 幼虫食樹はマテバシイ、シラカシです。 |
2025年4月(その3)へ戻る 2025年4月(その5)へ進む |