管理人のブログ むし屋 05月(その1) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||||||||||
2025年4月(その6)へ戻る 2025年5月(その2)へ進む |
||||||||||
ムラサキシタバの飼育記録です。 卵は野麦峠(標高1,700m)産です。茨城県では八溝山頂など高標高地にしかいません。 食草は基本ヤマナラシで飼育しますが、ヤマナラシはちょっと遠いので、千波湖畔にあるポプラも試してみます。 |
||||||||||
4月12日 |
||||||||||
|
←卵 越冬が終わった卵です。 大きさは1mm弱ですネ。 今日から飼育ケースで管理します。 |
|||||||||
|
←越冬方法 NO.1 クワガタ飼育ケース ペッボトルを輪切りにし、乾燥しないようにティッシュを濡らしその上に卵の着いた布を置き、冷蔵庫の野菜室で保管しました。 結論:湿度過多によりカビてしまい、失敗です。 |
|||||||||
|
←越冬方法 NO.2 野外放置 キッチン水切りネットに入れて、石岡の氏神様にお願いするため、日が当たらないが風通しの良い、しめ縄にぶら下げました。 結論:乾燥しすぎて失敗だったかも? |
|||||||||
|
←越冬方法 NO.3 キッチン水切りネットに入れて、水戸市の家のキジョランの葉っぱの下にぶら下げました。 ブロック塀の傍で日は当たらず、風通しは非常に悪いです。 鉢植えなので、地面すれすれです。 結論:この卵が孵化したので、成功です。 キジョランはアサギマダラの飼育用で、常緑樹です。 (特にこれを使用した意味はありません。) |
|||||||||
4月18日 |
||||||||||
|
←初齢 昨日、孵化を確認したのに撮影できなかったので、孵化2日目です。 体長は8mmぐらいです。 孵化前から飼育ケースに入れていたヤマナラシに食いついていました。 今日はポプラの葉っぱも投入してみました。 |
|||||||||
4月19日 |
||||||||||
|
←初齢 孵化3日目 |
|||||||||
4月22日 |
||||||||||
|
←2齢 孵化6日目 体長10mm 一緒に入れてあるポプラには、食いつきません。 |
|||||||||
4月24日 |
||||||||||
|
←2齢 孵化8日目 体長13mm 頭部にも毛が生えています。 ポプラには食いつきません。 |
|||||||||
4月24日 |
||||||||||
|
←2齢から3齢へ 脱皮中 孵化10日目 |
|||||||||
5月01日 |
||||||||||
|
←3齢 体長27mm 孵化17日目 ポプラは諦め、ヤマナラシでいきます。 |
|||||||||
5月04日 |
||||||||||
|
←3齢 体長33mm 孵化20日目 |
|||||||||
5月07日 |
||||||||||
|
←4齢 体長33mm 孵化23日目 |
|||||||||
|
|
←お顔拝見 |
||||||||
5月09日 |
||||||||||
|
←4齢 体長48mm 孵化25日目 顔つきが変わったヨ |
|||||||||
5月15日 |
||||||||||
|
←5齢 体長70mm 孵化31日目 |
|||||||||
5月18日 |
||||||||||
|
||||||||||
↑6齢(終齢) 体長90mm 孵化34日目 とにかく、でかい!!! |
||||||||||
2025年4月(その6)へ戻る 2025年5月(その2)へ進む |
||||||||||