管理人のブログ むし屋 05月(その3) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||
むし屋表紙 | R6年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 |
12月 | |
||||
2025年5月(その2)へ戻る 2025年5月(その4)へ進む |
||||
5月04日 大子町でライトトラップをしてきました。先週の土曜日に計画したのですが、夕方、雷注意報が出たので急遽中止し、1週間遅れとなりました。 今夜の参加者は、虫好き少女A子ちゃん、B子ちゃん、虫好き少年、それと虫友のご夫婦です。先週参加予定の3名は欠席です。 B子ちゃんは先月、高校生になりました。おめでとうございます。 子供たちの設備が益々レベルUPし、私は完全に負けてしまいました。(笑い) |
||||
|
||||
|
←ヒメハナカミキリの一種 カミキリムシ科 大子町小生瀬 |
|||
|
←ハネナガブドウスズメ スズメガ科 大子町小生瀬 成虫出現は6〜8月の年1化 幼虫食草はサルナシです。 |
|||
|
←サザナミスズメ スズメガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5月、7〜8月の年2化 幼虫食樹はモクセイ、イボタノキ、トネリコ、ネズミモチ、ヒイラギなどです。 小さなスズメガです。 |
|||
|
←アオバシャチホコ シャチホコガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5月、7〜8月の年2化 幼虫食樹はモクセイ、イボタノキ、トネリコ、ネズミモチ、ヒイラギなどです。 |
|||
|
←ツマアカシャチホコ シャチホコガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5〜6月、7〜8月の年2化 幼虫食樹はイイギリです。 |
|||
|
←バイバラシロシャチホコ シャチホコガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5〜6月、8〜9月の年2化 幼虫食樹はオニグルミ、クマシデです。 後翅を見せてとまるのは珍しいです。 |
|||
|
←ハガタナミシャク シャクガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5月、8〜9月の年2化 幼虫食草は不明です。 |
|||
他のシャクガは同定が面倒ちいので、見なかったことにします。 |
||||
|
←オオクワゴモドキ カイコガ科 大子町小生瀬 成虫出現は6〜8月の年2化 幼虫食樹はカエデ類です。 |
|||
|
←アミメリンガ コブガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5〜9月の年2化 幼虫食樹はオニグルミ、サワグルミです。 |
|||
|
←アカオビリンガ コブガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5〜6月、7〜9月の年2化 幼虫食樹はオニグルミ、オヒョウ、ヤシャブシ、サワシバ、シナノキ、フジなどです。 |
|||
|
←ギンモンカレハ カレハガ科 大子町小生瀬 成虫出現は6〜9月の年2化 幼虫食草は不明です。 |
|||
|
←オオハイジロハマキ ハマキガ科 大子町小生瀬 成虫出現は4〜5月の年1化 幼虫食草は不明です。 |
|||
|
←コウスチャヤガ ヤガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5月、9〜11月の年2化 幼虫食草は低草本類 です。 |
|||
|
←ナシケンモン ヤガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5〜9月の年2化 幼虫食草はバラ科、ヤナギ科、ツツジ科、タデ科、アブラナ科、マメ科など広食性です。 |
|||
|
←モンキコヤガ ヤガ科 大子町小生瀬 成虫出現は5〜8月 幼虫食草は枯葉です。 |
|||
5月02日 |
||||
|
←カバオオフサキバガ キバガ科 水戸市 偕楽園公園 成虫は4〜5月、7〜8月、9〜10の年数回出現。 幼虫食樹はカバノキ科、バラ科、カエデ科などです。 『みんなで作るガ類図鑑』で教えて頂きました。 |
|||
5月01日 石岡の家に行く途中、国道6号 美野里パーキングに寄ったら、久々に壁にガが着いていました。 このところ、スーパーが開店する時間に水戸を出発するので、トイレの掃除が終わっていて何もいませんでした。 |
||||
|
←プライヤアオシャチホコ シャチホコガ科 小美玉市 国道6号美野里パーキング 成虫出現は5〜6月、8月の年2化 幼虫食樹はクヌギです。 羽化したばかりのようで、どこも擦れていないです。 |
|||
2025年5月(その2)へ戻る 2025年5月(その4)へ進む |
||||