管理人のブログ      むし屋 07月(その10) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年7月(その9)へ戻る      2025年7月(その11)へ進む

 

 

7月(その9)からの続きです。

 

 

コゴマヨトウ ヤガ科

 

成虫出現は8〜10月の年1化

 

幼虫食草はカサスゲ、カヤツリグサ類です。

 

香川県RDB 準絶滅危惧(NT)

 

高知県RDB 準絶滅危惧(NT)

 

兵庫県RDB 準絶滅危惧(Cランク)

 

奈良県RDB 絶滅危惧U類

 

 

コゴマヨトウ

 

初見です。好いですネ〜〜〜

 

 

コゴマヨトウの展翅

 

チョウ屋さん虫友の作成

 

エゾシロシタバ ヤガ科

 

成虫出現は7〜9月

 

幼虫食樹はミズナラ、カシワです。

 

初見です。

 

今、ムシ友に展翅してもらっています。

 

 

エゾシロシタバの展翅

 

チョウ屋さん虫友の作成

 

ヒロオビクロギンガ ヤガ科

 

成虫出現は7〜9月

 

幼虫食草は不明です。

 

初見です。好いですネ〜〜〜

 

ネグロケンモン ヤガ科

 

成虫出現は4〜5月、7〜8月の年2化

 

幼虫食樹はクヌギ、ミズナラ、ハルニレ、カエデです。

 

クロケンモン ヤガ科

 

成虫出現は6〜7月、8月の年2化

 

幼虫食樹はトネリコです。

 

アオアカガネヨトウ ヤガ科

 

成虫出現は7〜9月

 

幼虫食草は不明です。

 

 

キシタミドリヤガ ヤガ科

 

成虫出現は6〜9月の年1化

 

幼虫食草は不明です。

 

今夜一番多くきました。

 

 

オオケンモン (ヤガ科) ミヤマフタオビキヨトウ (ヤガ科) は産卵したので、別ページに飼育記録としてアップします。

 

 

 

コナフキエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は4〜5月、7〜8月の年2化

 

幼虫食樹はブナ科、バラ科、ツツジ科です。

 

開張=mm(1マス)×18マス=36mm

 

エゾカギバ カギバガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

幼虫食樹はダケカンバ、イヌブナ、ブナです。

 

本種は山地性ですが、平地には似ているヤマトカギバがいます。

 

ギンモンカレハ カレハガ科

 

成虫出現は6〜9月の年2化

 

幼虫食草は不明です。

 

(ネット情報ではクワ、バラ科がありました。)

 

シロシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

幼虫食樹はカバノキ科、ブナ科、ニレ科、クルミ科です。

 

バイバラシロシャチホコに似ていますがこちらは山地性です。

 

前翅がささくれ立って見えます。

 

バイバラシロシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

幼虫食樹はカバノキ科、ブナ科、クルミ科などです。

 

シロシャチホコに似ていますが、こちらは平地から山地性で水戸市内でも見られます。

 

卵から飼育済みです。

 

ルリモンシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は6月、7〜8月の年2化

 

幼虫食樹はハンノキ、ヤシャブシなどです。

 

ナカキシャチホコに似ていますがこちらの食樹はコナラやクヌギです。

 

ハガタエグリシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は7〜9月の年1化

 

幼虫食樹はカバノキ科、ニレ科、クルミ科、アオイ科です。

 

クルマスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食草はツタ、ノブドウ、エビズルなどです。

 

ビロードスズメ スズメガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

幼虫食草はツタ、ノブドウ、テンナンショウなどです。

 

ヒメサザナミスズメ スズメガ科

 

成虫出現は4〜9月の年2〜3化

 

幼虫食樹はイボタノキ、ハシドイ、トネリコなどです。

 

本種は山地性です。

 

平地には似たサザナミスズメがいます。

 

今回、数が多いので、選択してアップしました。

 

つくば市から来たグループが近くで設営したので、交流しながら楽しく過ごせました。お世話さまでした。

 

 


 

2025年7月(その9)へ戻る      2025年7月(その11)へ進む