管理人のブログ むし屋 07月(その11) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||
むし屋表紙 | R7年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | |
||||||
2025年7月(その10)へ戻る 2025年8月(その1)へ進む |
||||||
7月31日 |
||||||
|
←イラガ イラガ科 石岡市の自宅 成虫出現は6〜9月 幼虫はカキやリンゴなど様々な樹木を食べます。 ブルーベリーの実を摘んでいて刺されました。2匹いて、どちらにも刺されました。 ものすごく痛いですヨ! |
|||||
7月29日 桜川市高峰で虫好き少年とライトトラップをしてきました。標高は約310mです。 日の入り時間の7時ごろは風が強くて天幕が張れない状況でしたが、8時を過ぎるとぴたっと風が止み、大型種が集まるようになりました。 |
||||||
|
←オナガサナエ♀ サナエトンボ科 成虫出現は5〜9月 日本特産種です。 普段低地にいますが、暑くなるとアキアカネ同様、涼しい高地に移動して過ごします。 トンボ屋さんの虫友に教えていただきました。 |
|||||
|
|
←オナガサナエ♀ 見た目も綺麗なトンボです。 |
||||
|
←ナガゴマフカミキリ カミキリムシ科 普通種中の普通種です。 |
|||||
|
|
←ナガゴマフカミキリ |
||||
|
←ヤママユ♀ ヤママユガ科 成虫出現は8〜9月 幼虫食樹はクヌギ、コナラ、クリ、カシワ、カシ、サクラなど。 羽化したばかりのようで全くすれていません。 ♀ですが、既に飼育済みなのでリリースしました。 |
|||||
|
←モモスズメ♀ スズメガ科 成虫出現は6〜10月の年2化 幼虫食樹はモモ、ウメ、サクラ、リンゴ、ナシなど広食性です。 ♀ですが、既に飼育済みなのでリリースしました。 |
|||||
|
←ビロードスズメ スズメガ科 成虫出現は6〜10月の年2化 幼虫食樹はツタ、ブドウ、ヤブカラシ、サトイモ、ホウセンカなど広食性です。 今夜、たくさんきました。 |
|||||
|
←アオシャチホコ シャチホコガ科 成虫出現は5〜6月、8月の年2化 幼虫食樹はエゴノキです。 左翅の白い帯は取り込む時、フタで挟んでしまいました。 |
|||||
|
←クビワシャチホコ シャチホコガ科 成虫出現は5〜6月、8〜9月の年2化 幼虫食樹はカエデ、モミジです。 |
|||||
|
←クロモンドクガ ドクガ科 成虫出現は6〜9月の年2化 幼虫食樹はカバノキ科、バラ科などです。 |
|||||
|
←ウスギヌカギバ カギバガ科 成虫出現は3〜11月 幼虫食樹はクヌギ、コナラ、アラカシなどです。 |
|||||
|
←ホソトガリバ トガリバガ科 成虫出現は5〜6月、7〜8月の年2科 似た種にオオトガリバがいます。 |
|||||
|
←ナカアオフトメイガ メイガ科 成虫出現は6〜8月 幼虫食樹はバラ、ボケ、クリ、オランダイチゴ、クマノミズキなどです。 |
|||||
|
←フタスジツヅリガ メイガ科 成虫出現は7〜8月 幼虫食草は不明です。 |
|||||
|
←ウスクモエダシャク♀ シャクガ科 成虫出現は4〜5月、7〜9月の年2化 幼虫食樹はブナ科、タデ科、カエデ科、カキノキ科、スイカズラ科などです。 |
|||||
|
←フタテンオエダシャク シャクガ科 成虫出現は5〜9月 幼虫食樹はネムノキです。 |
|||||
|
←ナカグロクチバ ヤガ科 成虫出現は7〜8月、9〜10月の年2科 幼虫食草はタデ、エノキグサ、ミソハギ、サルスベリ、ザクロです。 |
|||||
|
←ムラサキアツバ ヤガ科 成虫出現は5〜9月 幼虫食草はカワラタケ、シュタケ、コフキサルノコシカケです。 シイタケ栽培農家の害虫として嫌われています。 灯火に集まらず、糖蜜採集で得られるという。 |
|||||
|
←モンムラサキクチバ ヤガ科 成虫出現は5〜6月、7〜9月の年2化 幼虫食草はフジ、ネムノキです。 枯れ木に似せるため、わざと半開きで止るそうです。 |
|||||
2025年7月(その10)へ戻る 2025年8月(その1)へ進む |
||||||