管理人のブログ むし屋 08月(その1) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||||
むし屋表紙 | R7年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | |
||||||||
2025年7月(その11)へ戻る 2025年08月(その2)へ進む |
||||||||
8月23日 18日に見つけたカエンタケのその後・・・ どのくらい大きくなるのか観察をしていましたが・・・ |
||||||||
|
←カエンタケ (18日のキノコのその後) 水戸市森林公園 キノコの場合枯れたというのか分りませんが、成長が止ってしまっていました。 おそらく大量に胞子(ほうし)を飛ばしたはずです。 |
|||||||
|
|
←カエンタケ 水戸市森林公園 なんということでしょう。すぐ近くに新たなキノコが数本出ていました。 |
||||||
大量に樹液を出しているコナラの株元なので、カブトムシ、クワガタムシを採りに来た子供達 (まあ知らなければ大人も・・・) かわいらしいので触らないとも限らないので、事務所に撤去処分してもらうよう報告しましたヨ。(焼却処分をアドバイス) |
||||||||
8月18日 今日も暑くなるというので涼しい内に、環境調査に出かけてきましたが、今日の暑さは昨日とは違い、暑さのギアが更に上がりました。 |
||||||||
|
←カエンタケ 水戸市森林公園 昨年に続いて今年も見つけてしまいました。 猛毒です。 大人独りの致死量は3グラムなので、これ1本で何人死ぬ? 触ると皮膚が爛れるというので触れません。 触った手で眼を擦ると失明する恐れがあるといわれています。 |
|||||||
|
←クロアナバチ アナバチ科 水戸市森林公園 狩蜂(かりばち)です。 麻酔で眠らせたバッタを巣に運び込み、幼虫の餌にします。 狩の様子をズート観察しました。 |
|||||||
|
←クロスズメバチ スズメバチ科 水戸市森林公園 クヌギの樹液にいました。ここに集まる小昆虫を狙ってここにいるのかな? |
|||||||
8月17日 今日も暑くなるというので涼しい内に、環境調査に出かけてきました。 毎日、ほぼクーラーの中で過しているので、今度の日曜日の『田んぼの学校:那珂市』 のイベントのため、汗をかいて暑さに体の順応対策です。 |
||||||||
|
←カツオゾウムシ ゾウムシ科 水戸市カタクリの里公園 成虫出現は6〜8月 水路内に繁茂したミゾソバ (タデ科)の葉上にものすごくたくさんいました。落ちたら水の中ですヨ。 カメラを向けると葉裏にソソクサと隠れます。 |
|||||||
|
←チャバネセセリ セセリチョウ科 水戸市カタクリの里公園 ヒルガオの花の蜜を吸っていました。 |
|||||||
|
←ハスモンヨトウ ヤガ科 水戸市有賀町 ユーチュブで登録している『ヒロチャン農園』で、サトイモの葉っぱが何者かに食べられ葉っぱがボロボロです。(犯人はセスジスズメですヨ!) ・・・で調査現場にサトイモがあったので見てみたら、セスジスズメはいませんでしたが、この子が脱皮中でした。この子も農業害虫です。 |
|||||||
8月13日 お盆の入り 市営浜見台霊園は明るくなると迎え盆の車で大渋滞し、ほぼ動けなるので6時にお墓へ。 石岡への道中、国道6号 小美玉市大曲ロードパークで朝食を取り、トイレ(明かり)を覗く。 その後、石岡の菩提寺で外塔婆を受け、お盆の準備。夜は庭でライトトラップをしてみたら、長年の夢だったハマオモトヨトウがきてくれました。 |
||||||||
|
←ブドウスズメ スズメガ科 小美玉市国道6号 大曲ロードパーク 成虫出現は6〜9月の年2化 幼虫食草はノブドウ、ブドウ、ヤブカラシ、ツタなど 似た種にハネナガブドウスズメがいます。 |
|||||||
|
←モンクロシャチホコ♀ シャチホコガ科 小美玉市国道6号 大曲ロードパーク 成虫出現は7〜8月の年1化 幼虫食草はサクラ類、ナシ、ズミなど 産卵したけど、この種はパスです。 |
|||||||
|
←ナカグロクチバ ヤガ科 小美玉市国道6号 大曲ロードパーク 成虫出現は7〜10月の年2化 幼虫食草はタデ、エノキグサ、ミソハギ、サルスベリ、ザクロなど。 ♀だと思うのですが産卵しませんでした。 |
|||||||
|
←ヒメマダラミズメイガ ツトガ科 石岡市の自宅庭でのライトトラップ 成虫出現は7〜9月 幼虫食草はウキクサ科、トチカガミ科、ヒシ科、スイレン科など。 |
|||||||
8月08日 昨夜のものすごい雷雨の影響か、今朝7時の気温は22℃と久々に25℃を割りました。 朝食前、久々に自転車で千波湖を一周してきました。大勢の人々がジョギングしています。 |
||||||||
|
←キタヤハズハエトリ ハエトリグモ科 偕楽園公園 スゲの葉っぱにいました。きれいなクモです。 |
|||||||
|
←おそらく シャカガ科 イモムシ 偕楽園公園 体長24mm スゲの葉っぱにいました。 |
|||||||
|
←セスジスズメ スズメガ科 千波湖 ボックスカルバートの内壁にいました。 |
|||||||
8月08日 |
||||||||
|
←クロモジ クスノキ科 城里町塩子の山中 チャマダラエダシャクが産卵したので食草のクロモジを、記憶を頼りに探しに行ってきました。 クロモジは高級爪楊枝(つまようじ)の材として知られていますが、薬効がすごくてインフルエンザやコロナにも効くようです。 |
|||||||
8月07日 |
||||||||
|
←オオカマキリ (幼体) 石岡市の自宅 オクラの葉っぱの上です。 オクラは今日も沢山収穫できましたが、葉っぱが何者かに食べられボロボロです。 ちゃんと犯人を捕らえて食べちゃってくださいネ。 |
|||||||
|
||||||||
茨城県植物園 (那珂市戸)で、自然体験ツアー 「昆虫標本づくり講座」 です。 時間は10:00〜15:00(程度)。 水筒とお弁当(昼食)を持ってきてください。 募集定員は先着20組 参加費は有料(展翅板など材料費1,000円)です。 詳しいことは茨城県植物園へ電話してください。 電話番号 : 029−295−2150 指定管理者が変わって初めての昆虫観察会関連イベントです。 |
||||||||
猛暑の中、指定管理者が変わって初めてのイベントも無事終わりました。 今までの公認ボランティアさんも引き続き活動を継続し、ムシ友もお手伝いしていただきありがとうございまし。 |
||||||||
|
←クルマバッタかな? こんな真っ黒なバッタは初めて見ました。 |
|||||||
8月02日(土) |
||||||||
茨城県水郷県民の森 (潮来市)で、「夏の昆虫観察会 パート2」 です。 7時〜9時 、朝が早いですヨ! 人数制限はありません。 参加費は無料です。詳しいことは水郷県民の森 【0299-64-6420】 へ電話してください。 参加者は、虫採り網と虫かご、お飲み物をご持参ください。 2時間、ほぼ日に当たらない林の中を歩きます。 |
||||||||
台風9号の接近により観察会は中止になりました。 |
||||||||
8月01日 |
||||||||
|
←ナシイラガ イラガ科 水戸市森林公園 成虫出現は7〜8月 幼虫食樹はナシ、クヌギ、カキ、サクラ類。クリ、ケヤキなど広食性です。 昨日のイラガに次いで、今日もイラガの話題です。 |
|||||||
|
←クワヒメハマキの葉巻 水戸市森林公園 ヤマグワでクワヒメハマキの葉巻を見つけたので開いてみたらどれも羽化、脱出した跡で運子しか残されていません。 片っ端から開いてみたら、1匹だけ↓↓↓↓終齢幼虫がいました。 |
|||||||
|
|
←クワヒメハマキ ハマキガ科 水戸市森林公園 成虫出現は6〜8月 幼虫食樹はクワ、ヤマグワです。 連れ帰りました。 |
||||||
|
←クワヒメハマキ 蛹 8月17日 体長15mm 巻いている葉っぱを開いてみたら蛹になっていました。 |
|||||||
|
||||||||