管理人のブログ むし屋 08月(その2) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||||||||
むし屋表紙 | R7年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | |
|||||||||
2025年8月(その1)へ戻る 2025年08月(その3)へ進む |
|||||||||
オオケンモン(ヤガ科)の飼育記録です。 サクラ (ソメイヨシノ) で飼育します。(ニセアカシヤには食いつきませんでした。) |
|||||||||
7月20日 |
|||||||||
|
←オオケンモン♀ ヤガ科 八溝山 (標高1020m)でのライトトラップにきました。 成虫出現は6〜10月の年2化。 幼虫はカエデ類、サクラ類、ヤナギ類、ブナ科などを食べます。 |
||||||||
7月21日 |
|||||||||
|
←卵 周囲が半透明な黄色い卵を産卵しました。 |
||||||||
7月22日 |
|||||||||
|
←卵 卵の黄身の部分が網目模様になりました。 |
||||||||
7月26日 |
|||||||||
|
←卵 産卵6日目の朝 卵の中央部が黒くなり、孵化するようです。 |
||||||||
|
←孵化 産卵6日目の午後 一斉に孵化しました。 体長は2mmぐらいで相当小さい。 昨日から用意していたニセアカシアの葉っぱは水の吸い上げが悪いようで、乾いてしまいました。 急いでサクラの枝を採ってきました。 |
||||||||
|
←初齢 孵化初日目の夜 体長は2mmぐらい。 サクラに食いついたようで食痕は確認できますが、まだ不安。 |
||||||||
7月27日 |
|||||||||
|
←初齢 孵化2日目の夜 体長はまだ2mmぐらい。 食痕が広がり、運子も確認できます。 |
||||||||
7月29日 |
|||||||||
|
←初齢 孵化4日目 体長は4mmぐらい。 |
||||||||
7月30日 |
|||||||||
|
←2齢 孵化5日目 体長は4mmぐらい。 体毛が長くなりました。 |
||||||||
8月01日 |
|||||||||
|
←2齢 孵化7日目 体長は6mmぐらい。 体毛がすごく長くなりました。 |
||||||||
8月04日 |
|||||||||
|
←2齢 孵化10日目 体長は12mmぐらい。 体長はいつも体を丸めているので測れません。 |
||||||||
8月10日 |
|||||||||
|
←3齢かな? 孵化16日目朝 体長は24mm 表皮を齧(かじ)っていたのが、葉っぱ全部を食べるようになりました。 頭は左です。 |
||||||||
|
←3から4齢へ 夕方、脱皮しました。 右側にあるのは脱皮殻。 毛すごくネ〜 頭はここ↑です。 |
||||||||
8月12日 |
|||||||||
|
←4齢 孵化18日目 体長は30mm お腹の白い部分が金色になりました。 頭は左です。 右端の黒いのは撮影中にした運子。 |
||||||||
8月16日 |
|||||||||
|
←終齢 孵化22日目 体長は41mm お盆で留守にしていましたが、脱皮殻がありました。 頭は左です。 繭を作るのにサクラの伐採枝を拾ってきて投入しました。 |
||||||||
8月20日 |
|||||||||
|
|||||||||
↑終齢、体長57mm、孵化26日目 |
|||||||||
|
←お顔拝見 毛は柔らかく、触っても被れません。 |
||||||||
8月22日 |
|||||||||
|
←終齢 孵化28日目 体長は57mm 真白い毛がくすんだ色に変わり、全体に汚くなった感じです。 頭は左です。 |
||||||||
8月23日 |
|||||||||
|
←繭(まゆ)作り 孵化29日目 木の幹をかじり繭を作るというので、直径3cmの新しいサクラの枝を入れておきました。 それには繭を作らず、飼育ケースに入れておいたカブ・クワ飼育用の餌台のゼリーを入れる穴の中に繭を作りました。 この小さな穴の中に2匹います。 |
||||||||
8月30日 |
|||||||||
繭(まゆ)を開いてサナギを撮影しようとしましたが、繭は強力に作られていて開くと完全に修復は難しい。 このまま、八溝山にリリースしてきます。 ・・・ ということで、飼育記録は終了です。 |
|||||||||
|
|
||||||||