管理人のブログ むし屋 08月(その3) 2025年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||
むし屋表紙 | R7年 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
12月 | |
||
2025年8月(その2)へ戻る 2025年08月(その4)へ進む |
||
8月04日 今月24日に行われる 『田んぼの学校』 のテキストを作ったので、那珂市の役員さんのお宅に届けてきました。 その足で、前回、強雨で中断した里美牧場で、リベンジのライトトラップをしてきました。 県北に雷注意報が出ていましたが、独りならなんとかなると強行しました。 雷は発生せずラッキーでした。月齢は10日月で悪い状況 (わかっていて出かけている)。 気温は、水戸で35℃でしたが着いた時は道路に設置してある電光掲示板の表示は29℃、帰りの9時30分では22℃でした。 |
||
|
←18時の現地 標高は筑波山ぐらいです。 上空は風があるようで風車が勢いよく廻っています。 |
|
|
||
↑チャマダラエダシャク♀ シャクガ科 エダシャク亜科 成虫出現は8〜10月の年1化。幼虫食樹はアブラチャン、クロモジ、シキミなど。 開帳89mm (この個体の実測値)で、ネットに取り込んだ時は、あまりの大きさに『なんだ これは!』 思わず声が出ました。 初見です。 今日一番のお気に入りです。 |
||
|
←イカリモンガ イカリモンガ科 成虫出現は4〜5月、7〜8月の年2化 幼虫食樹はイノデです。 リョウブの花にきていました。 昼間活動するガです。 |
|
|
←ヒサゴスズメ スズメガ科 成虫出現は6〜7月の年1化 幼虫食樹はハンノキ、ヤシャブシです。 相当数きました。 |
|
|
←オオアオシャチホコ♀ シャチホコガ科 成虫出現は5〜6月、8〜9月の年2化 幼虫食樹はエノゴキ、ハクウンボクです。 |
|
|
←スズキシャチホコ シャチホコガ科 成虫出現は5〜9月の年2化 幼虫食樹はコナラ、ミズナラです。 |
|
|
←ウスイロギンモンシャチホコ♀ シャチホコガ科 成虫出現は5〜6月、7〜8月の年2化 幼虫食樹はコナラ、ミズナラです。 |
|
|
←ホソバシャチホコ♀ シャチホコガ科 成虫出現は5〜8月の年2化 幼虫食樹はコナラ、ミズナラ、クヌギ、カシ類です。 |
|
|
←マエジロシャチホコ シャチホコガ科 成虫出現は6〜8月の年2化 幼虫食樹はミズナラです。 |
|
|
←オビカギバ♀ カギバガ科 成虫出現は6〜9月の年2化 幼虫食樹はヤシャブシ、ハンノキ、ダケカンバです。 |
|
|
←ヤマトカギバ カギバガ科 成虫出現は4〜9月の年2化 幼虫食樹はクリ、クヌギ、コナラなどです。 |
|
|
←ヒメウストガリバ カギバガ科 成虫出現は4〜8月の年2化 幼虫食草はモミジイチゴなどです。 |
|
|
←オビガ オビガ科 成虫出現は6〜9月の年2化 幼虫食樹はハコネウツギ、スイカズラなどです。 1科1属1種です。 |
|
|
←ゴマフボクトウ ボクトウガ科 成虫出現は6〜8月の年2化 幼虫は肉食です。 コナラやクヌギの幹に孔を開け、樹液を出させてそこに集まってくる虫などを捕らえて食べるハンターです。 |
|
|
←シロヒトリ♀ ヒトリガ科 成虫出現は7〜9月の年1化 幼虫食草はスイバ、ギシギシ、イタドリ、タンポポなどです。 白くて大きいので、飛んでくると夜でも目立ちます。 |
|
|
←ホソミスジノメイガ ツトガ科 成虫出現は6〜9月 幼虫食樹はキリ、ハクウンボク、クヌギ、サクラ類などです。 |
|
|
←ビロードナミシャク シャクガ科 成虫出現は5〜10月の年2化 幼虫食樹はヤマアジサイなどです。 |
|
|
←ミツボシアツバ ヤガ科 成虫出現は7〜10月、3月、成虫越冬 幼虫食草はヤブマオ、ハルニレ、イラクサ、クズ、ヌスビトハギです。 そっくりな種にムラサキミツボシアツバがいます。 初見です。 |
|
|
||