管理人のブログ むし屋 10月 2016年 HOME | 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
|||||||||||||
むし屋表紙 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 11月| 12月 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
10月30日(日曜日) |
|||||||||||||
「第1回 黄門漫遊マラソン大会」 で、 水戸市ローラースケート少年団は、水戸市からの要請で、ランナー家族を除き、11名で交通整理のボランティアに参加しました。 萱場(かやば)町交差点から『そば吉』までを担当しました。 そば吉で給水をしていた市立五中の女の子たち。それこそ一生懸命でほほえましく、集団が来てからは間に合わなくなり大慌て。見ていられず思わず手を貸してしまいました。 校長先生も大きな声を出し続けていました。 萱場町交差点でジェル飲料を配っていた○○○●●建設株式会社(前3つがカタカナ、後ろ2つが漢字の市内の会社)が後始末をしないで帰ってしまったので、道路に散らかった大量のゴミ。 その大量のゴミひろいをすることになった少年団員たち。 最後に、売名行為の会社の後始末をしたことで、『非常に不愉快で後味の悪い』 マラソン大会のボランティアとなってしまいました。 |
|||||||||||||
10月29日 |
|||||||||||||
|
←渡里湧水群のひとつ 仕事が忙しくフィールドに出られなかったがそれも一段落しました。 快晴なので、国道118号線高架橋下〜茨城大学東側斜面〜渡里湧水群の国道123号線まで湧水めぐりをしてきました。 |
||||||||||||
|
|
←サワガニ 落ち葉の下に隠れていたので棒で静かに落ち葉をどかして撮影。 |
|||||||||||
|
|
←オサムシの幼虫 水戸市渡里町 ミミズの死骸を食べていました。 マイマイカブリ幼虫は体が幅広いのでオサムシ幼虫で間違いないと思う。 飼育するためケースに入れ、車に乗せていたら暑さで死んでしまいました。 この種の幼虫は、暑さに非常に弱いです。 |
|||||||||||
10月24日 |
|||||||||||||
|
←コナラシギゾウムシに着いた不完全菌の一種 虫友の土中トラップ設置に付き合って、御前山皇戸川沿いと鷲子山(とりのこさん)に行ってきました。 虫友が穴掘りをしている間、手伝いもせず近くを散策。 ガロアムシやメクラチビゴミムシをターゲットにしたトラップは、仕掛けも設置方法も特殊なので感激ものです。 |
||||||||||||
10月23日 |
|||||||||||||
|
←サンゴジュハムシ (ハムシ科) 体長5.8mm 水戸市見川総合運動公園 ローラースケート少年団の練習日。 隣のコートではサッカー少年団が練習しています。 ローラースケート場傍のガマズミの葉に数匹が着いていました。 |
||||||||||||
10月22日 |
|||||||||||||
|
常陸海浜公園のコキア紅葉です。 今日の来園者は数万人? その半数は、中国系と東南アジアの方々のようです。 あっちこっちで中国語が飛び交っています。ハトバスの団体さんも大勢歩いてきました・・・ ・・・とにかく、にぎやか |
||||||||||||
10月21日 |
|||||||||||||
|
←ツツジグンバイムシ (カメムシ目グンバイムシ科) 体長3mm 里美牧場 いつもの虫友と二人でライトトラップです。 標高約800m、下の県道の電光掲示板の気温が17℃だったので、上では15℃ぐらいだったかも。 吐く息が真っ白です。 ヒメヤママユなどガ類はそれでも飛んできますが、寒くて早々に切り上げて山を降りました。 |
||||||||||||
|
←シロオビノメイガ (ツトガ科) 草原性のガなので、牧場昆虫の代表です。 今夜は風もなく、風力発電の羽根は全て廻っていません。 今日は14時ごろ、鳥取で大きな地震がありました。 |
||||||||||||
10月20日 |
|||||||||||||
|
←モンキチョウの3令幼虫 (シロチョウ科) 体長11mm 那珂市戸 (那珂川堤防) 仕事が忙しいので山へ行けません。 ・・・で、 飼育しているイモムシをUP もうすぐ、餌が食べつくされそうです。 |
||||||||||||
10月16日 |
|||||||||||||
|
←モンキチョウの2令幼虫 (シロチョウ科) 体長3mm 那珂市戸 (那珂川堤防) 2齢になり、黒かった頭が体と同じ黄緑に変りました。 全身毛だらけです。 |
||||||||||||
10月15日 |
|||||||||||||
|
←クロメンガタスズメ 終齢幼虫 (スズメガ科) 水戸市の自宅 体長10cm 窓際のグリーンカーテンのアサガオにいました。 今まで茶色や緑色のエビガラスズメはたくさんいましたが黄色いイモムシは初めてです。 普段は妻に見つかるとハサミでプッチンされますが、きれいな色だったので命拾いしました。 |
||||||||||||
10月14日 |
|||||||||||||
|
←コモ巻き 来年1月予定の冬の昆虫観察会の準備のため、森のカルチャーセンター周り5箇所にかけてきました。 前回冬の昆虫観察会に参加され、材料をわざわざ植物園まで持ってきて頂いたご婦人、使わせて頂きましたのでありがとうございました。 今年もいつの間にか稲刈りも終わり、そういう季節になりました・・・ |
||||||||||||
|
←不明幼虫 茨城県植物園にカシワ(柏)(かしわもちの葉っぱ)は2本あります。 大きなドングリが落ちていたので拾うと産卵孔が空いています。 外皮(硬い殻)を取り除くと幼虫がいました。中身は食べ尽して糞だらけです。 クリミガ幼虫に似ていますが、頭は甲虫のようです。 シギゾウムシかな? このまま、来年まで飼育します。 |
||||||||||||
|
|
←クリミガ(栗実蛾) (ハマキガ科) 城里町上古内で9月下旬に採集 こちらは山栗(やまぐり)の実の中にいたガの幼虫です。 現在、飼育中でサナギになっています。 |
|||||||||||
10月13日 |
|||||||||||||
|
←ナミアゲハの終齢幼虫 (アゲハチョウ科) 水戸市成沢 昨日見つけた4齢幼虫が、一晩で終齢幼虫に変化です。触ると黄色い角を出して威嚇します。 早くサナギにならないと大分寒くなってきました。 食草のミカンの葉っぱは、石岡の家に採りに行かないと水戸の家の近所にありません。 |
||||||||||||
10月12日 |
|||||||||||||
|
←ナミアゲハの4齢幼虫 (アゲハチョウ科) 水戸市成沢 食草はミカン、サンショウなど 久々の秋晴なので水戸市森林公園を歩いて来ました。 鳥のうんこに擬態しています。 成虫は綺麗なチョウなのに、生き延びるため、必死に進化したのでしょうネ。 |
||||||||||||
|
←コガタルリハムシ (ハムシ科) 水戸市成沢 食草はギシギシ 珍しくもない普通種です。 |
||||||||||||
10月10日 |
|||||||||||||
|
←フクラスズメの4令?幼虫 (ヤガ科) かすみがうら市雪入の里 虫友が探していた(成虫)ので、夏にはたくさんいてカラムシを丸裸にしていたのを思い出し、雪入に行ってみました。 夏ほどではありませんが、けっこうな数がいました。 驚くと枝を揺するので、近くの固体も一斉に枝を揺すり始めます。頭を上げて威嚇します。 成虫越冬です。 |
||||||||||||
10月6日 |
|||||||||||||
|
←八方湖 矢板市 標高1030mの人工溜池で、紅葉が始まっています。遠くの山は、釈迦ケ岳1795m。 韓国に甚大な被害を及ぼした台風18号が日本海を抜けたので、虫友とライトトラップです。 「山の駅たかはら」で昼食ですが、最近クマが出没しているので一人で山に入らない方が良いと言われ、車で近くを散策、夜に備えてお昼寝です。 |
||||||||||||
|
←ニホンジカ♂ 八方ケ原 前回の9月27日は10頭、今日も6頭、シカとはたくさん遭遇します。 メスはすぐ逃げますが写真のシカはりっぱな角を持ったオスだったのでしばらくこちらの様子を伺っていて逃げません。 肉眼では良く見えているのに、カメラのフラッシュが届きません。 今夜は満天の星空で、星の観測者があっちこっちにいたので、邪魔しないようにキツネの撮影はあきらめ、山を降りました。 |
||||||||||||
10月5日 |
|||||||||||||
|
←モンキチョウの一令幼虫 (シロチョウ科) 体長1.5mm 那珂市戸 (那珂川堤防) 産卵3日目の夜、孵化しました。 |
||||||||||||
10月4日 |
|||||||||||||
|
←モンキチョウの卵 (シロチョウ科) 高さ1.3mm 那珂市戸 (那珂川堤防) 10月2日に産んだ卵、2日目でピンクになりました。 |
||||||||||||
10月3日 |
|||||||||||||
|
←シュレーゲルアオガエル (アオガエル科) 城里町錫高野(すずごや) お母さんガエル、お昼寝中!!! 5月、水戸市環境フェスタに展示しようと散々探し回ったが見つからず、今日、偶然遭遇しました。 今まで見た中で一番大きな固体です。 手足の吸盤が愛らしい!!! ニホンアマガエルと違うところは、目の前後に涙腺(黒い線の模様)がないことです。 |
||||||||||||
|
←ニホンアマガエル (アマガエル科) 茨城町桜戸(おおど) お母さんガエル、お昼寝中!!! こちらはアマガエルです。 |
||||||||||||
10月2日 |
|||||||||||||
|
←モンキチョウの卵 (シロチョウ科) 高さ1.3mm 那珂市戸 (植物園の近くの那珂川堤防) 茨城県植物園 で、「秋の昆虫観察会」 です。 早く着きすぎたので那珂川堤防で時間調整をしていたら、モンキチョウが土手にスーと降りて約5秒後、飛び去りました。 急いで駆け寄ると、卵が付いていました。 写真は産卵(AM:8時30分)直後の卵です。 産み付けられた植物は、コマツナギ?(マメ科) |
||||||||||||
|
←コスズメ 幼虫 (スズメガ科) 体長60mm 集合場所で参加者を待っていたら傍のヌルデにイモムシが付いていました。 図鑑などでは4つの大きな眼状紋があるとしているが、この固体は2つですぅ。 |
||||||||||||
10月1日 |
|||||||||||||
|
←ミズスマシ (ミズマシ科) 城里町高取川 流れのある川でミズスマシを見たのは久し振りです。 この川を上流まで登ると鉱石ハンター達には有名な高取鉱山跡ですが、雨模様なので今日の散策は止めておきます。 |
||||||||||||
|
←ホウジャク (スズメガ科) 城里町山崎 高速で羽ばたき、次々と花を移動するホウジャク撮影に初チャレンジです。 100枚以上撮影しましたが、これが今日のベストショットです。 シャッタースピードを上げないとダメのようなのでカメラを変えてで再挑戦します。 花はツリフネソウ。 アザミなどの花も咲いていますが、この花にしか寄りません。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||