管理人のブログ      むし屋 07月(その3) 2020年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

 

むし屋表紙 | R2年1月  | | | | | | | | | | |

 

7月の(その2)へ戻る     7月の(その4)へ進む

 

7月06日

 

ゴンズイにいたイモムシ 前蛹

飼育 終齢幼虫の写真は7月01日

 

採集してきた後、ゴンズイの葉っぱは食べずに前蛹になってしまったので、食樹はゴンズイではなかったかもしれません。

ゴンズイの上部にはコナラの枝が張り出していたので、ここから落ちた可能性もあります。

 

 

ゴンズイにいたイモムシ 蛹

飼育

 

体長6mmの小さなサナギです。

 

ヤナギにいたイモムシ 前蛹

飼育 

 

終齢幼虫の写真はこちら

 

 

ヤナギにいたイモムシ 蛹

飼育 

7月04日

 

アミメマドガ マドガ科

北山公園

 

成虫出現は、5~6月、7~8月の年2化

 

幼虫食樹は、ヒサカキ、カキ、チャ、イジュです。

 

同定中7-1 ヤガ科

北山公園

 

 

7月03日

 

今日も誰もいない場所を探して 「花立峠憩いの森公園」 に行ってきました。

 

トイレと駐車場しかない、だれもいない公園でした。

 

ツマジロカラスヨトウ ヤガ科

花立峠憩いの森公園

 

成虫出現は、7~9月、年1化

 

幼虫食樹は、ブナ、ヤエガワカンバです。

 

シラフクチバ ヤガ科

七曲隧道

 

成虫出現は、6~9月、年2化

 

幼虫食樹は、ノイバラ、ズミ、アラカシです。

 

 

シラフクチバ ヤガ科

七曲隧道

 

帰宅すると、入れていたケースに産卵していました。

 

数は塊で産卵したので数えられません。

 

鉢植えのミズナラが大分大きいのでこれで飼育してみます。

 

 

フトジマナミシャク シャクガ科

七曲隧道

 

成虫出現は、6~7月、9~11月の年2化

 

幼虫食樹は、ニンジン、ミツバ、アブラナ科野菜、センダングサなどです。

 

ヨツスジハナカミキリ カミキリムシ科

常陸大宮市 上伊勢畑

 

成虫出現は、6~9月

 

広葉樹の伐採木などに集まる普通種中の普通種ですが、最近、見かける事が少なくなりました。

 

七曲隧道に通う峠道で、両側の枝が車に触るのでハサミで枝払いをしていたら、早朝だったので、葉っぱの上で眠っていたようです。

7月02日

家の前の道路で車に轢かれたヘビがいると連絡を頂いたので、鹿嶋市まで引き取りに行ってきました。北浦沿いを南下したのですが、お天気が良く、気持ちいいドライブとなりました。

 

連絡を頂いた時、冷蔵庫に保管をお願いしていて、たまたまお隣がコンビニでしたので、アイスボックスに大量の勝ち割り氷を買って持ち帰りました。 

 

帰宅後、ガラス瓶に10% ホルマリン液浸標本にしました。

 

ヘビは大嫌いで自宅に置いとけないので、水戸市立博物館に持ち込み、お願いして引き取って頂きました。

 

 

シロマダラ ナミヘビ科

鹿嶋市 和(かず)

 

茨城県RDB2016  準絶滅危惧

 

夜行性で、トカゲや小型のヘビ類など爬虫類を食べる。気性は荒い。6~8月に1~9個の卵を産む。夜行性なので見かける機会は少ない。

 

(茨城県レッドデータブックより)

 

シロマダラ ナミヘビ科

鹿嶋市和(かず)

 

顔のアップ写真です。

7月01日

 

キノカワガ コブガ科

水戸市森林公園

 

成虫出現は、6~3月成虫越冬

 

幼虫食樹は、カキ、マメガキです。

 

ゴンズイにいたイモムシ シャクガ科

水戸市森林公園

 

体長22mm

 

体色がグリーンの綺麗なイモムシです。

 

ゴンズイの葉っぱにいたので連れ帰りました。

ゴンズイはそう珍しい木ではありません。

 

ウラナミアカシジミ シジミチョウ科

水戸市森林公園

 

成虫発生は、6月上旬~7月中旬まで。

 

幼虫食樹は、クヌギ。

 

この公園ではクリの花でよく見かけますが、クリの花はもう終わってしまいました。

今日は強風で翔べないので、地面近くの葉っぱに退避です。

 

モモスズメ スズメガ科

飼育個体

 

6月26日、サナギになる前の準備のため、体の色がピンクに変わってきました。

 

オガクズを入れたケースに移動しました。

 

 

モモスズメ蛹 スズメガ科

飼育個体

 

飼育ケースの底で蛹になっていました。

 

上は抜け殻。

 


 

7月の(その2)へ戻る     7月の(その4)へ進む