管理人のブログ      むし屋 09月(その3) 2020年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

 

むし屋表紙 | R2年1月  | | | | | | | | | | |

 

2020年9月(その2)へ戻る      2020年9月(その4)へ進む

 

 

エゾシモフリスズメ(スズメガ科)の幼虫を採集したので、その飼育記録です。

 

8月23日

 

エゾシモフリスズメ スズメガ科

水戸市森林公園

 

体長35mm

 

ホオノキに食痕があったので引き寄せると葉裏にこの子がいました。

連れ帰りました。

9月06日

 

体長39mm

 

 

 

尾角です。

9月11日

 

体長45mm

 

ホオノキの葉っぱは、茨城町の国立水戸医療センター近くの山林から採ってきます。

 

ホオノキです。ここは杉林でしたが、なぜか伐採し、ぽつんと1本だけあります。

 

イモムシは、この大きな葉っぱ1枚を、2日で食いつくします。

それで、2日毎に若い葉っぱを採りに行きます。

 

奥に見えるのが国立水戸医療センターです。

ひっきりなしにドクターヘリや救急車で患者が運ばれてきます。

9月13日

 

体長72mm

 

大食いです。

 

急に大きくなりました。

 

体や模様に特徴がなく、面白みがないイモムシですが、今日、胸脚がピンクなんだ~~ と、気づきました。

9月16日

 

体がピンクになり、葉っぱを食べなくなりました。

 

今朝は5時にホオノキの葉っぱを採りに行ってきましたが、最後になりました。

9月21日

 

エゾシモフリスズメ蛹

 

9月23日

 

エゾシモフリスズメ蛹

 

体長45mmです。

 

触るといやいやと動きます。

 

飼育は完結です。サナギは水戸市森林公園の幼虫がいた近くに戻してきます。

 

 


 

2020年9月(その2)へ戻る      2020年9月(その4)へ進む