管理人のブログ      むし屋 06月(その2) 2019年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | H31年1月  | | | | | | | | | | |

 

6月の(その1)へ戻る     6月の(その3)へ進む

 

6月06日 

 

大子町生瀬の滝の近くで今年7回目のライトトラップです。

 

 

モモイロツマキリコヤガ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は、5〜9月

 

幼虫食草は、サルトリイバラ、シオデです。

 

幼虫は面白い姿かたちをしていて、昨年飼育したイモムシはこちら

 

アシブトサトガリホソガ  カザリバ科

大子町奥久慈いこいの森

 

成虫出現は、6〜7月

 

幼虫食草は、不明です。

 

マダラツマキリヨトウ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は、6〜8月

 

幼虫食草は、シダ植物です。

 

マダラツマキリヨトウ

 

横から撮影

 

 

ヒメトラガ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は、6月

 

幼虫食草は、ヤマブドウ、サンカクズルです。

 

 

そのうちに、翅を開いて後翅をみせてとまってくれた子もいました。

 

ホバーリングしているので前翅がぶれています。

 

マダラエグリバ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は、5〜9月

 

幼虫食草は、アオツヅラフジです。

 

 

マダラエグリバ  ヤガ科

大子町

 

横からみるとこんな姿です。

 

古くなった木材の木目のようです。

 

フタスジヒトリ  ヒトリガ科

大子町

 

成虫出現は、5〜6月、7〜8月です。

 

幼虫食草は、クワです。

 

ウンモンスズメ  スズメガ科

大子町

 

成虫出現は、5〜9月

 

幼虫食樹は、ケヤキ、ハルニレ、アキニレです。

 

緑色の綺麗なスズメガですが、光量が足りずきれいに撮れていません。

 

オスグロトモエ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は、4〜6月、7〜8月

 

幼虫食樹は、アカシアです。

 

 

お腹はこんなに赤いです。

 

キササゲノメイガ  ツトガ科

大子町

 

成虫出現は5〜6月、8月です。

 

幼虫は、キササゲの枝内です。

 

ツマグロシロノメイガ  ツトガ科

大子町

 

成虫出現は5〜9月

 

幼虫の食樹は、イボタノキです。

 

光量が強すぎてちょっと色飛びしています。

 

チャオビチビコケガ  ヒトリガ科

大子町

 

成虫出現は7〜8月、9〜10月です。

 

幼虫食草は、コケ類です。

 

ウストビイラガ  イラガ科

大子町

 

成虫出現は6〜8月です。

 

幼虫食樹は、ヤマモミジ、アワブキ、マンサク、リョウブなどです。

 

スギタニゴマケンモン  ヤガ

大子町

 

成虫出現は6月、8〜9月の年2回です。

 

幼虫食樹は、スイカズラ科のオオカメノキです。

 

クロクモシロキバガ  キバガ科

大子町

 

成虫出現は6〜7月

 

幼虫食樹は、コナラ、カシワ、ウバメガシワなど。

 

ウスベニコヤガ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は、5〜6月、7〜9月

 

幼虫食草は不明です。

 

逆さにすると、人の顔に見えませんか。

 

ネジロコヤガ  ヤガ科

大子町

 

成虫出現は6〜9月です。

 

幼虫食草は不明です。

 

似た種に、ソトムラサキコヤガ がいます。

 

ネジロコヤガは前翅上半分がオリーブ色でなく、また、前翅後縁外側の白紋が2回曲がります。

 

ギンヨツスジハマキ  ハマキガ科

大子町

 

成虫出現は6〜8月。

 

幼虫食樹は、コナラ、ノイバラ、サクラ類、ウラジロノキ、アズキナシ、ナナカマド、スモモ、リンゴなど広食性です。

 

オオギンスジハマキ  ハマキガ科

大子町

 

 

成虫出現は5〜7月です。

 

幼虫食樹は、モモ、リンゴ、サクラ、ナシ、カエデ、マンサク、ケヤキ、ハルニレ、ハンノキ、ヤナギなど広食性です。

 

6月05日

 

ルリシジミ  シジミチョウ科

大洗町磯浜町

 

幼虫食草は、マメ科、バラ科、タデ科植物で、成虫は花の蜜です。林縁を飛んでいます。

 

こんな近くで撮影させてくれるのは珍しい。

 

マドガ マドガ科

大洗町磯浜町

 

卵はボタンヅルの葉に産み付けられ、幼虫はこの葉を巻いてその中で成長します。

 

(幼虫を見つけて、ハマキガと勘違いするところでした。)

 

ヒメカメノコテントウ テントウムシ科

大洗町磯浜町

 

普通種です。体長3mmです。

 

TG−5の性能のテストです。

トリミングなしの写真です。

 

甲虫はどうしても光のかげんで背中が凹んで見えるように写ります。 工夫が・・・

 

アカボシゴマダラ タテハチョウ科

茨城町親沢

 

環境省の 「特定外来生物」 に指定されていて駆除の対象です。

 

今、とまっているエノキに産卵しようとしています。

 


 

6月の(その1)へ戻る     6月の(その3)へ進む