管理人のブログ      むし屋 08月(その2) 2018年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | | | | | | | | | | | |

 

8月の(その1)へ戻る      8月の(その3)へ進む

 

8月19日 (日) 9時〜12時

 

 那珂市門部(かどべ) で、「たんぼの学校」 です。 

 11時での気温34℃(カメラTG−5での測定値)で、無風でした。

 

 

ため池の中で泥んこになりながら魚採りをした後、テントの下で野外環境学習会です。

 

この後、スイカ割りなどもありました。

 

参加者は、

 子   供 59人

 大   人 58人

 役   員 31人

 消防団 12人の合計160人 でした。

 160人分のヤキソバ担当の方達、お疲れさまでした・・・

8月18日 (土) 10時〜12時

 

茨城県水郷県民の森 で、「夏の昆虫観察会 パート2」 です。 

参加者さんは、22名で、久々に涼しい一日でゆったりと楽しい観察会となりました。

午後、鹿島神宮へ参拝してから帰宅しました。

 

 

←マダラウスバカゲロウ ウスバカゲロウ科

茨城県水郷県民の森

 

一般的なウスバカゲロウのようにすり鉢状の巣は作らず、樹木の株元に体積したシルトの面下に生息し、小さな昆虫を捕らえて食べているようです。

 

珍しい種です。

 

←ヒロヘリアオイオラガ イラガ科

茨城県水郷県民の森

 

きれいなイモムシです。幼虫食樹は、サクラ類、カエデ類、ケヤキ、ザクロです。

 

怖さは分かっていて取り扱いに注意をしていましたが、撮影するためケースから取り出す時ヘマをして刺されました。

ものすごく痛い実体験を経験しています・・・

氷で冷やしていますが痛みが治まりません・・・

 

取りあえず、効ヒスミタン軟膏を塗りましたが痺れと痛みが激しいです・・・

 

←クロアゲハ終齢幼虫 アゲハチョウ科

行方市 茨城県立白浜少年自然の家

 

帰り道、いつものように寄り道です。

 

シンジュの葉っぱに1匹だけ着いていました。

 

シンジュは、ニガキ科です。

クロアゲハの幼虫食樹はミカン科と認識していたので、ニガキ科植物は一応記録です。

8月17日

 

←オオチャイロハナムグリ コガネムシ科

 場所は内緒

 

茨城県RDB2016 : 絶滅危惧U類

環境省RDB2014 : 準絶滅危惧

 

ブナ、ミズナラ、シデ類の大木の古木を含む自然豊かな環境に生息します。

生息地は限定的で数も少ないです。

 

ジャコウの匂いがします。

8月16日

 

←ツバキシギゾウムシ ゾウムシ科

 水戸市 元石川町

 

今年もツバキシギゾウムシの幼虫を採りに行ってきました。

 

既に脱出孔がある実を10個ほど持ち帰りました。

 

 

←ツバキシギゾウムシ ゾウムシ科

 水戸市 元石川町

 

外皮をナタで割り、中の実に幼虫が入っているのを取り出します。

 

今日は6匹ほど幼虫が採れたので、土を入れた飼育ケースに投入し潜らせました。

 

来年初夏まで、土が乾燥しないよう注意しながら飼育です。

8月15日

 

←タケカレハ♂ カレハガ科

笠間市 北山公園

 

開翅帳40mm

♂の触角は大きく立派です。

幼虫食草は、タケ、イネ、ササ、ススキ、ヨシ

 

幼虫は毒毛を持ち、刺されると2週間ほど痛むようです。

似た種にヨシカレハがあります。

 

←アカイラガ イラガ科

笠間市 北山公園

 

幼虫食草は、チャ、ウメ、モモ、カキ、クリ、クワ、ヤナギ類、ダイコン、サツマイモ、サクラ類、クヌギ、コナラ、カエデ類、ネジキなど。

 

毒毛を持ち、刺されるとしばらく痛むようです。

 

←ヒメマダラミズメイガ ツトガ科

笠間市 北山公園

 

成虫発生時期は、7〜9月

 

幼虫食草は、ウキクサ科、トチカガミ科、スイレン科などの水生植物です。

 

北山公園には大きな池や水生植物園があり、これらの植物も生えています。

 

←同定中―6

笠間市 北山公園

 

 

←シロモンシマメイガ メイガ科

笠間市 北山公園

 

前翅長8〜9mm

 

食草は不明です。

8月14日

 

←ウラギンシジミ シジミチョウ科

 常陸太田市 徳田で幼虫採集

 

飼育していた蛹が羽化しました。

 

さなぎの写真はこちら

8月12日

 

田んぼの中でテスト飛行をしてきました。

(飛行範囲など航空法は遵守しています。)

 

この機種は、電波が届かなくなったり、高さ150m(法規制高度)以上になると自動で出発地点に戻ってきてしまいます。

 

カメラは4Kカメラです。

動画と2秒間隔の静止画をテストしました。

8月11日

 

北茨城市大津町の海崖

 

昨年7月に見つけたイソアシナガアリの確認に行ってきました。

 

こんな崖を丹念に見ていくと見つかります。

 

ヨツボシテントウ テントウムシ科

 北茨城市 大津町

 

体長3mmです。

成虫、幼虫ともアブラムシを食べるそうです。

こんな甲虫が崖を歩いていました。

 

背中の中央の黒点は数えないのでヨツボシのようです。

 

クロマルエンマコガネ コガネムシ科

 北茨城市 定波

 

体長6mmです。

チチタケ(キノコ)の中にいました。このキノコを食べていたようです。

傷をつけると白い液が出ます。これを乳(ちち)としたようです。

チチタケは、お盆に味わう美味しいうどんのダシが取れます。

 

シロオビチビカミキリ カミキリムシ科

 北茨城市 定波

 

体長8mmです。

 

ブナの原生林を歩き回り、車に戻ってきたら肩に付いていました。

 

ブナ、ミズナラ、クヌギ、コナラなど、各種広葉樹の枯れ木(枝)に集まります。

 


 

8月の(その1)へ戻る      8月の(その3)へ進む