管理人のブログ むし屋 06月(その1) 2018年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||
むし屋表紙 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
||||||
|
||||||
|
||||||
6月10日 (日) 18時〜20時 |
||||||
茨城県植物園 で、「ゲンジボタルの観察会」 は台風5号の接近による雨で中止となりました。 |
||||||
|
←シラハタリンゴカミキリ カミキリムシ科 水戸市河和田町 ローラースケート少年団の練習 (茨城国体の整備が終わるまで、河和田小学校の駐車場をお借りしています。) をしている近くのやぶから翔んできました。 食草はスイカズラで、県内では普通種です。 台風の影響で小雨が降ってきました。 |
|||||
|
←ヒメアトスカシバ スカシバガ科 城里町粟で材採集 2月に材採集して保管していたヘクソカズラから羽脱してきました。 オオフタオビドロバチに擬態しているそうです。 |
|||||
6月9日 |
||||||
|
←ゴマダラオトシブミ オトシブミ科 常陸太田市里川町 クリ、コナラ、クヌギなどの葉を巻き、揺籃を作ります。 今日は虫友と里美牧場に行ってきました。 |
|||||
|
←ホソガの仲間 常陸太田市徳田 壁に着いていました。 |
|||||
|
←ミヤマツバメエダシャク シャクガ科 常陸太田市三鈷室山 幼虫食草は、日陰に生えるアカバネ科のミズタマソウです。 モンシロチョウ位の大きさで、昼間飛んでました。 |
|||||
|
←スギドクガ シャクガ科 常陸太田市里川町 名前のとおりスギを食べますが、枝から落ちたか蛹になるのに降りてきたのかわかりませんが切り株の上にいました。 ハデな色彩ですね。 木の株の上では目立ちます。 |
|||||
6月8日 |
||||||
|
←アミメケンモン ヤガ科 笠間市北山公園 内原健康ランドにトレーニングに出掛けましたが午前中は、一般者は利用できないようなのでそのまま北山公園へ 公園を一周してから茨城町のドキドキへメロンを買いに! 平日なのにメロンを買うお客さんで大混雑です。 |
|||||
|
←アオバネサルハムシ ハムシ科 常陸大宮市 久慈川堤防 体長は3.5mmと小さなハムシです。 |
|||||
|
←ジャコウアゲハ卵 アゲハチョウ科 常陸大宮市の久慈川堤防 昨日、♀がウマノスズクサに産卵していたのを見ていたので付近を探したら、2枚の葉っぱに8卵+6卵=14卵見つけました。 以前飼育したことがあるので、今回、飼育はしません。 今日から2年間、常陸大宮市と茨城県の仕事でここの「動植物調査」をするので月1程度、ここに通います。 |
|||||
|
←クスサン終齢幼虫 ヤママユガ科 常陸大宮市 以下某所 クリの花は満開で色々な昆虫が集まっています。 大きな糞がたくさん落ちているので探すと案の定、手の平ぐらいの大きいのがたくさんいます。 最近、クリやクルミで大量発生していて丸坊主になった木を見かけます。 |
|||||
|
←尺丈山頂 (標高511.5M) 余りにも暑いので動植物調査はお昼で切り上げ、尺丈山に登ってきました。(1年ぶりです。) 常陸大宮市(旧美和村)、大子町、栃木県那珂川町の行政界に位置し、眺望は最高です。 ここは日立市の助川山同様山火事で丸裸になったので、今は 「百樹の森」 として整備されています。 |
|||||
6月6日 |
||||||
|
←(ナミ)アゲハ終齢幼虫 アゲハチョウ科 水戸市の自宅 我が家のサンショの盆栽にかってに棲んでいるイモムシも大きくなり、昨晩の夕立にもめげず、もうすぐサンショを丸裸にするほどの食べっぷりです。 サンショの葉っぱ、最後まで足りるかな・・・ この写真とコメントは6月1日のものを移動しました。 |
|||||
|
←(ナミ)アゲハ前蛹 アゲハチョウ科 水戸市の自宅 4日朝、サンショに水遣(や)りをしようとすると、かってに棲んでいるイモムシがいません。 サナギになるのにどこかに歩いて行ってしまったようです。 夕方、家族がトゲトゲマット(野良猫除け)にいるのを見つけました。 |
|||||
|
←(ナミ)アゲハ蛹 アゲハチョウ科 水戸市の自宅 6日朝、サナギになっていました。 寄生バチに犯されてないといいですネ! |
|||||
6月5日 |
||||||
|
←ノンネンマイマイ ドクガ科 笠間市北山公園 建物の外壁に3匹着いていました。おそらく兄弟かも? 幼虫食樹はクヌギです。他にシラカンバやマツも食べますがここにシラカンバはありません。 マツはマツクイムシにより全滅したので今はありません。 今日はその後、吾国山に登ってきました。 |
|||||
6月4日 |
||||||
|
←ベニカミキリ カミキリムシ科 石岡市の自宅 石岡の家の裏は竹林です。庭の草刈をしているとお天気が良いので、この赤い虫がたくさん飛んでいます。 真竹の筍(たけのこ)が出ていたので、茹でて水戸に持ち帰りました。明日は筍の煮物です。 |
|||||
|
←ウスイロオオエダシャク シャクガ科 筑波山 水戸に帰って来るのにお天気が良い晩は筑波山廻りです。 筑波山神社付近の街灯はほとんどLEDとなった今、数の少なくなった水銀灯を探す楽しみがあります。 |
|||||
|
←ハガタキコケガ ヒトリガ科 筑波山 開翅長20mmと小さなガです。 似た種にベニコケガがいますが、こちらの開翅長は26mmです。 幼虫食草は、地衣類です。 |
|||||
|
←クロシタアオイラガ イラガ科 筑波山 グリーンのきれいな小さなガです。 幼虫食樹は、 クヌギ、クリ、サクラ、ウメ、カキなど多食性です。 |
|||||
6月3日 |
||||||
|
←アカクビナガハムシ ハムシ科 常陸大宮市檜沢 シオデ(サルトリイバラ科)の葉っぱを食べています。 鞘翅に光沢があり、空の雲が写っています。 撮影していた足元に大きなヤマカガシがいて、棒で突っついたら向かってきました。(毒蛇です) 嫌いな方もいるので写真はUPしません。 |
|||||
|
←ヤマイモハムシ ハムシ科 常陸大宮市檜沢 ヤマイモの葉っぱを食べています。 |
|||||
|
←タッタカモクメシャチホコ シャチホコガ科 常陸太田市の山中 標高428m(カメラ測定値) 今夜もいつもの虫友とライトトラップです。 今期初ご対面で、やはり何度見ても感激です。 幼虫食樹はイイギリ ↓ です。 そのうち、採卵し飼育したいものです。 |
|||||
|
|
←イイギリ 水戸市桜川緑地の近く サケの遡上調査をする時期にナンテンのような赤い実をびっしりと付けます。 斜面林の上の方にあり、道がないので近くで見たことはないですが高木です。 |
||||
|
←ギンモンシャチホコ シャチホコガ科 常陸太田市の山中 幼虫食樹はニレ科の木。 好きなシャチホコガなので一応UP |
|||||
|
←ハイイロキシタヤガ ヤガ科 常陸太田市の山中 緑青(ろくしょう)をふいたような渋い感じがいいですネ 後翅が黄色できれいだったようですが、その時はハマキガと勘違いしていて見ていません。 |
|||||
|
←ニセビロードカミキリ カミキリムシ科 水戸市の自宅 妻が自宅のグリーンカーテンに毎年育てているアサガオの葉っぱにカミキリがいて、アサガオが食べられてしまうとペットボトルに入れてありました。 イチョウ、ハンノキやツバキなど多食生ですがアサガオは食べないと思います・・・ |
|||||
6月1日 |
||||||
|
←ヤママユ ヤママユガ科 日立市の山中 コナラの葉っぱを食べて、手のひらに乗せるとずっしりとするほど大きくなりました。 もうすぐサナギになりそうです。 |
|||||
|
||||||