管理人のブログ      むし屋 08月(その7) 2025年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R7年 | | | | | | | | | | |

 

2025年8月(その6)へ戻る      2025年08月(その8)へ進む

 

8月22日(金)

 

大子町つつじでライトトラップをしてきました。

 

水戸でも連日35℃越えの猛暑続きなのに、今日の日中は32℃ (これでも異常だよね)、大子の7時の気温26℃、風速1m/s、月齢は新月で最高のライトトラップ日和。雷注意報あり。

 

明日は土曜日ですが、次の日が那珂市でのイベント『田んぼの学校』で朝が早いので、ナイターは無理ということで金曜日になりました。

 

いつものメンバーの子供達3人(茨城生物の会会員)は欠席というので、茨城県植物園での『昆虫標本作り講座に参加してくれた小1の男の子がムシ大好きというのでご招待しました。

 

(父子で参加、ルールのヘッドライト着用、耳栓、黒い服装は守ってくれました。)

 

 

ツツジケ丘から見る風景

(18時ごろです。)

 

左の山は(大子)男体山で標高654m.

 

明るい時間帯にはアブが多かったのですが、暗くなったらいなくなりました。

 

シンジュサン

 

男の子がヨナクニサンと叫んでいましたが、めったに見られないシンジュサンを初ライトトラップで見ることになるとは、何と引きの強い子なのか!!!

 

虫友にメールしたら、欲しいというので持ち帰り、翌朝届けました。

 

以前の飼育記録はこちら

 

キンモンガ アゲハモドキガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

幼虫食樹はリョウブなど。

 

日中のガと思っていましたが、明かりに集まるのですネ。

 

ホシカレハ カレハガ科

 

成虫出現は5〜10月の年2化

 

幼虫食樹はネコヤナギなど。

 

ホシガレハの星が消えてしまっています。

 

ヨモギエダシャク本州以南亜種 シャクガ科

 

成虫出現は5〜9月の年2化

 

開帳54mmと大きいです。

 

幼虫食樹はクワ、リンゴ、ミカン、チャ、ニンジン、ヨモギ、マメ科など広食性です。

 

皆で作るガ類図鑑』で教えて頂きました。

 

オオゴマダラエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は4〜8月の年2化

 

開帳70mmと大きいです。

 

幼虫食樹はカキノキです。

 

ヨツメエダシャク♀ シャクガ科

 

成虫出現は5〜8月の年1〜2化

 

幼虫食樹はオニグルミです。

 

リンゴツノエダシャク♀ シャクガ科

 

成虫出現は5〜8月の年1〜2化

 

幼虫食樹はブナ科、バラ科、ヤナギ科カエデ科など広食性

です。

 

シロスジオオエダシャク シャクガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食樹はダンコウバイです。

 

マエキカギバ カギバガ科

 

成虫出現は4月、7〜9月の年2化

 

幼虫食樹はクヌギ、コナラ、クリです。

 

クルマスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食草はノブドウ、エビヅル、ツタなど。

 

エゾシモフリスズメ スズメガ科

 

成虫出現は6〜8月の年1化

 

幼虫食樹はホオノキ、コブシ、オオヤマレンゲなど。

 

山地性のガです。

 

ホソバスズメ スズメガ科

 

成虫出現は5〜8月の年2化

 

幼虫食樹はヌルデです。

 

キイロスズメ スズメガ科

 

成虫出現は5〜10月の年2化

 

幼虫食草はヤマノイモ、ナガイモ、オニドコロです。

 

入れ物が小さすぎて翅の先端が壊れてしまいました。

 

ヒメサザナミスズメ スズメガ科

 

成虫出現は4〜9月の年2化

 

幼虫食草はイボタノキ、ハシドイ、トネリコです。

 

ヒメサザナミスズメ

 

本種は腹部下面が灰色で、黒褐色紋がないのが同定のポイントです。

 

逆に腹部下面が白くて黒褐色紋があるのがサザナミスズメです。

 

ギンモンシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜8月の年2化

 

幼虫食樹はハルニレ、ケヤキです。

 

産卵したけど飼育済みなのでパスします。

 

過去の飼育記録はこちらです。

 

クロスジシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜6月、8〜9月の年2化

 

幼虫食樹はヤシャブシ、イヌシデ、アカシデ、クマシデ、ツノハシバミなどです。

 

オオエグリシャチホコ シャチホコガ科

 

成虫出現は5〜8月の年2化

 

幼虫食樹はフジ、ハリエンジュなどです。

 

3個だけ産卵しました。

 

アカテンクチバ ヤガ科

 

成虫出現は4〜9月の年2化

 

幼虫食樹はフジ、クズなどです。

 

アカテンクチバ

 

横からの撮影です。

 

好いですネ〜

 

ハガタクチバ ヤガ科

 

成虫出現は3〜10月の年2化

 

幼虫食樹はマテバシイ、シラカシです。

 

シロスジトモエ ヤガ科

 

成虫出現は4〜8月の年2化

 

幼虫食草はサルトリイバラ、シオデです。

 

オスグロトモエ夏型 ヤガ科

 

成虫出現は5〜10月の年2化

 

幼虫食樹はネムノキ、アカシア類です。

 

以前の飼育記録はこちら。

 


 

2025年8月(その6)へ戻る      2025年08月(その8)へ進む