管理人のブログ      むし屋 02月(その1) 2019年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

| H31年1月  | | | | | | | | | | |

 

むし屋表紙 | H31年1月  へ戻る   2月の(その2)へ進む

 

2月07日

 

ニホンヤモリ ヤモリ科

  坂東市 阿弥陀寺

 

樹皮下で冬眠中でした。

 

起こしてしまってごめんなさい・・・

 

今日は暖かいが、明日からまた寒くなり、明後日は雪の予報なので、凍え死しないよう、そーと 戻してきました。

 

 

つくば市の国立科学博物館 筑波実験植物園、

 

坂東市の阿弥陀寺と、

ミュージアムパーク 茨城県自然博物館

 

ボダイジュの確認に行ってきました。

2月05日

 

 

ハジロカイツブリ カイツブリ科

  涸沼

 

鳥仲間とオオワシの出待ちをしていましたが、今日は出てくれません。

 

岸の近くでハジロカイツブリの群れが漁をしていました。

多いときは100羽以上になりますが、今日は50羽ぐらいの群れでした。

 

2月04日

 

イカルチドリ チドリ科

  水戸市清水池

 

今日は水戸で17度になりましたが、午後から

16mの強風が吹き荒れました。

 

朝から涸沼でオオワシの出待ちをしましたが、お昼までに出ないし強風なので清水池に移動しました。

2月03日(日) 10時〜12時

 

クビキリギス キリギリス科

茨城県植物園 で、「越冬昆虫観察会」 です。

 

 秋に成虫になり、10月に設置しておいたコモ巻きの中で越冬していました。 起こしてしまってごめんなさい。

 

今日の参加者は36名でした。お手伝いの虫友さん、ありがとうございました。

 

シロトゲエダシャク♂ シャクガ科

日立市助川山

 

成虫は2月〜3月に発生する冬シャクで、メスの羽は退化して飛べません。

 

幼虫の食樹は、ヤナギ類、オニグルミ、クリ、コナラ、クヌギ、カシワ、ケヤキ、サクラ類、カエデ類など広食性です。

 

カシワオビキリガ ヤガ科

笠間市北山公園

 

成虫は晩秋に羽化して成虫越冬です。

 

幼虫の食樹は、カシワ、クヌギ、コナラ、アベマキなどです。

 

16時から糖蜜トラップを8箇所仕掛け、20時から回収しましたが、これ1匹だけでした。

 

夜の公園、鳥をたくさん驚かせてしまいました。

 

似た種に、ミヤマオビキリガと、テンスジキリガがいますが後者は主に山地のみ生息です。

2月02日

  ミツボシキリガは灯火にこないので、糖蜜採集の私の糖蜜レシピです。

 

沖縄産黒糖で作るカリントウ美味しいですヨ。

 

     中国産黒酢で匂い強いです。

 

 

鍋に黒糖水少量を適当に入れ、焦げないように砂糖を溶かします。

 

砂糖が溶けたら冷まし、同量の黒酢を加えペットボトルに入れて保存しておきます。

 

使用する直前、日本酒ワイン焼酎ウイスキービール(発泡酒)のどれか(その日の気分で)を大量に加え、霧吹きか刷毛(はけ)で対象樹木に塗ります。

車の場合、お酒を飲んでは絶対ダメですよ!

2月01日

 

 

オオワシ タカ科

涸沼

 

茨城県RDB2016 絶滅危惧I B

環境省RDB2014 絶滅危惧U類

 

昨夜は雪が降りましたが、快晴です。

 

親沢公園で鳥仲間と話ししながら待機していたら、一心院の立ち木にとまっていると連絡が入ったので急いで駆けつけました。

飛び立つ瞬間に間に合いました。

 


 

H31年 1月へ戻る     2月の(その2)へ進む